時間を操る天才パサー、サガン鎌田大地は
フィニッシャーに変身するか (2ページ目)
「ボランチから見て、パスを受ける立ち位置やボールを運ぶタイミングがいいですね。ボランチが1枚(DFラインに)落ちると、すかさずその空いたスペースに落ちてきてボールを受けたり。距離感がいいから、味方だとすごくやりやすいです」
そう証言するのは、同じリオ世代でFC東京のMFである橋本拳人だ。
「敵にすると、厄介ですね。意表を突くパスがあるし、"ウザいポジション"を取るし、とにかくプレーが読みにくい。試合によって、その波はあるような気がしますが」
鎌田のプレーの本質は、「間合い」にあるだろう。
高いボールスキルを持ち、体躯も大柄、リーチも長いことで、ボールを晒(さら)しながらも、相手を懐に入らせない。強引に入ってきたら、くるりと入れ替わる。判断を換えて逆手を打て、相手を幻惑することで、プレースピードを倍加させる。相手ディフェンダーが「しめた」と思った瞬間、置き去りにするのだ。
時間を操れる選手――それが、鎌田の正体だろうか。
Jリーグでは、中村憲剛(川崎フロンターレ)、中村俊輔(磐田)、遠藤保仁(G大阪)、清武弘嗣(セレッソ大阪)なども"時間を操る"能力を持っている。
テンポを変え、テンポをずらし、あるいは緩めることで、ゲームを有利に運び、決定的なプレーを発動させる。相手が密集するトップ下のスモールスペースで、時間的猶予がないにもかかわらず、発想力と技術力でゴールシーンを創り出せる。例えば、相手の軸足(重心が乗った)側にボールをコントロールすることで、一瞬でも時間的優位に立つのだ。
2 / 4