鳥栖にタイトルを――好待遇の
移籍を断った豊田陽平の思いは届くか (3ページ目)
各選手に与えられた役割が違うだけに、結果が出るには時間が必要だった。
例えば、MF鎌田大地は昨シーズンと同じトップ下だが、求められる役割は異なっていた。鎌田は2トップを手足のように操り、パスを出すのを得意とする。しかしフィッカデンティ監督に要求されたのは、「2トップを追い越し、攻撃に絡む」というシャドーストライカーの仕事だった。結果、ファーストステージの鎌田は苦戦を余儀なくされたが、徐々に"新しい配役"を好演しつつある。
高い守備強度を見せ、年間総合の失点数はリーグ最少。チーム力が高まりつつある中、豊田が戦いの軸になっている。
「そろそろ豊田頼みから脱却し、彼の代役も探すべき」
地元ではそんな声も聞こえるが、これだけのストライカーを簡単に見つけられるはずがない。
単純な高さばかりがクローズアップされる豊田だが、長身や跳躍力だけでゴールは奪えないだろう。得点に必要なポジショニングに長け、駆け引きでマーカーを上回っている。その見せ場は、ファーポストでのヘディングゴール。巧みにマーカーの背後を取り、ボールを呼び込み、強烈に叩き込む。豊田の水準で、ファーで合わせられるFWは日本人ではいない。
そして、豊田がピッチに立つだけでチームは勇気づけられ、精神的支柱にもなっている。
3 / 4