高校サッカー選手権で光った3校に見る「個人技と球際の強さ」 (2ページ目)
國學院久我山のスタイルを語るうえで興味深いのは、「これが一番勝てる(手段)と思ってやっている」(清水監督)ことである。ともすれば、個人技術重視の指導は、目の前の勝負を度外視した、選手の将来につなげるためのものと受け取られがちだが、彼らの考えはそうではない。
確かに、堅守速攻という"現実的な策"を採るチームに敗れることも多く、結果として「勝負を度外視したスタイルへのこだわり」と見られてしまう面があることは否めない。
しかし、例えば、とことんパスサッカーにこだわり、J1で特異な存在となっている川崎フロンターレの風間八宏監督もよく言うことだが、彼らは決して"スタイルありき"でパスサッカーにこだわっているわけではない。「これが勝つためにベストの手段」だと考えているのだ。
清水監督は「ひとりひとりの状況判断とボールコントロールの技術をいかに高めるかを重視するため、チーム作りは時間がかかる」と、その難しさも口にするが、信じるスタイルを貫き、こうして結果につなげたことは称賛に価する。
また、國學院久我山と同じように、徹底したこだわりで今大会に衝撃をもたらしたのが、聖和学園(宮城県)である。
あたかもミニゲームのトレーニングでもやっているかのように、狭いエリアで「ショートパス+ドリブル」を駆使して相手の守備をかいくぐる。そんな聖和学園のスタイルは、知る人ぞ知るところではあったが、今大会の1回戦で野洲(滋賀県)を7-1というスコアで下したことで、その印象をさらに強くした。
2 / 4