検索

J1王者広島が示した「ストップ・ザ・大宮」のヒント (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

 ところが、広島戦でのそれはわずかに2回。いったい何が違っていたのか。

 佐藤は「浦和が一度(大宮と)やっていたのが参考になった」と言い、「浦和と同じようにやったら、大宮に対応されてしまう」と考えていた。

 浦和と広島は、ともにペトロヴィッチ・現浦和監督が作り上げた"兄弟チーム"。3-4-2-1のフォーメーションでパスサッカーを操るという点で酷似する。

 それに対して大宮は、後方で人数がだぶついて中盤で相手にプレッシャーをかけられなくなる状態を避けるため、ふたりのセンターバックとひとりのボランチが相手の1トップ2シャドーをマークし、もうひとりのボランチは前に出て、相手のボランチをマークするという策を採った。最終ラインは相手選手と同数になるため、それなりのリスクがともなうが、高い位置からプレッシャーをかけることで中盤での相手のパスワークを寸断することを優先させたわけだ。

 第5節の浦和戦では、これが見事にハマった。浦和は、前線の3人(1トップ2シャドー)への縦パスを封じられ、ボールを支配しているわりに効果的な攻撃ができなかった。

 そこで広島は、前線の動きに工夫を加えた。佐藤は言う。

「前の3人(佐藤、石原直樹、高萩洋次郎)で話していたのは、出入りを多くしようということ。僕自身、いつも以上に下がってボールを受ける回数を多くしようと思った。(自分たちが動くことで)大宮のセンターバックを引っ張り出して縦関係にできればギャップもできるし、スペースも生まれる」

 これによって大宮は、今までにないほどDFラインと中盤の間に縦パスを通された。広島の3選手がポジションを入れ替えながら巧みにマークを外していたからだ。「もっとマンツーマンに近い形で対応してくるのかと思っていた」という佐藤は、「(自分たちの動きによって大宮は)それができなかったのではないか」と振り返る。

 ならば、と大宮が高い位置からプレッシャーをかけようにも、ボランチ森崎和幸を中心にのらりくらりとボールを動かす広島にいなされてしまう。

 ボールの奪いどころが定まらなくなった大宮は、いつになく混乱を見せた。堅守の中心にいたセンターバックは引っ張り出され、その一方でボランチは後退を余儀なくされた。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る