検索

【日本代表】
ザックジャパンはなぜサイド攻撃を重要視するのか? (2ページ目)

  • photo by AFLO

 また、これはザッケローニ監督も言っていることだが、現代サッカーのサイドアタッカーはチャンスメイクができるだけではなかなか起用されない。少し前は「ウインガー」という言葉もあったように、アシストする選手というイメージが強かったが、今は、ゴールも求められるポジションになっている。

 世界最高レベルの精度の高いピンポイントクロスを蹴るサイドの選手と、2m近いイブラヒモビッチのようなFWが中央にいれば話は別だが、サイドライン際から簡単にロングボールのクロスを入れるだけでは、守備ブロックを築かれて弾き返され、防がれることが多いのが現代サッカーの傾向としてある。

 そのため、サイドからボックス(ペナルティエリア)の中に入って行けるか、ゴールライン付近までえぐって行けるかどうかが、サイド攻撃では重要であり、サイドから切り込んでいった時に、1対1の仕掛けから突破してゴールを決めることも選手に求められている。

 たとえばバイエルンのロッベンやリベリーがその典型だろう。左サイドに右利きのリベリー、右サイドに左利きのロッベンを配置するメリットは、中央にカットインしてのシュートがあること。あとはもうひとつ、カットインすることによってサイドバックが上がってくるスペースを作っての連係ということがある。サイドバックといかに関わっていくかはサイド攻撃のひとつのポイントだ。

 また、ここで1対1の仕掛けがあったり、中に切り込んでシュートを撃たれたりという脅威があるから、サイドにボールが行った時にDFは早めにアプローチに行かなければと考える。そうすることで守備陣形にほころびができて、中央にスキが生じる。逆に考えれば、サイドアタッカーがそうした脅威を与えられなければ、中央の守備ブロックに混乱を生じさせることはできないということだ。

 日本代表について考えてみると、左の香川真司と右の岡崎慎司は、リベリーやロッベンといったサイドアタッカーとは少し異なるキャラクターといえる。いわゆるトップ下に近いポジションを取りながら、周りをうまく使ってスペースで受けて、ゴール前に入っていくタイプだ。

 1対1で仕掛けてドリブルで切り裂いていくことはあまりなく、速いパス回しをしながらリズムをつくって中央のゴール前に入っていく。ということは、サイドバックが上がるスペースができやすいので、長友佑都らがオーバーラップしてサイド攻撃に参加しやすい。そして、岡崎や香川はペナルティの中に入って勝負をする。そう考えるといわゆるサイドアタッカーではなく、セカンドストライカーと言うべきかもしれない。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る