検索

サッカー日本代表・森保一監督に聞く、ワールドカップで優勝するには? 「国としてのエネルギーがないと絶対に勝てない」

  • 戸塚 啓●取材・文 text by Totsuka Kei

森保一監督インタビュー(前編)

 日本代表の森保一監督は、365日、頭をフル回転させている。

 休日はある。それでも、サッカーが、日本代表が、頭から離れることはない。

 欧州視察前に実施したこのインタビューでも、日本代表と日本サッカーへの思いを熱っぽく語ってくれた。日本代表の活動がなくとも、指揮官は常在戦場のメンタリティなのである。

   ※   ※   ※   ※   ※

森保一監督に日本サッカーの未来について語ってもらった photo by Sano Miki森保一監督に日本サッカーの未来について語ってもらった photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る── 2026年の北中米ワールドカップ・アジア最終予選で、順調に勝ち点を重ねています。そのなかで「世界一を目指す」という発信がありました。

「みなさんは『世界一』ということに対して、何か特別感を持っているのかなと感じます。日本サッカー協会(以下:JFA)は2005年宣言で、『2050年までにワールドカップを日本で開催し、日本代表はその大会で優勝チームになる』と言っています。この目標へ向かっていく、ということが僕の真意です」

── 2005年宣言は記憶していますが、「2050年までに」がいつの間にか抜け落ちて、2050年のワールドカップで達成する目標との認識になっていました。

「今から本当に優勝を目指して成長していかなければ、2050年までに達成できないと思うのです。だから、世界一、とあえて言う。

 僕も選手もスタッフも、心の底から優勝を狙っています。実現可能性でいうとまだ低いのは客観的なところで、2050年というか未来へ向けて、大会の本命としてワールドカップで優勝する力をつけていくことが大切じゃないかな、と。

 メディアのみなさんをはじめとした、いろいろな立場の方々、いろいろな環境も含めて、世界一になるためにはどうしたらいいのだろうと考えてもらうためにも、発信していくことは大切なのだろうと考えています」

── いちメディアとして、私自身は、世界一になるために自分に何ができるのか、どんな認識に立つべきなのかを意識したことがなかったです。

「ワールドカップは、生活を投げ打ってでも現地へ駆けつける方々がいて、現地には行けないけれど仕事そっちのけで応援する方々がいるような大会です。2018年、2022年と関わって、これはもう競技だけで勝てるレベルではないな、と。国として、組織としてのエネルギーがないと、絶対に勝てないと感じました。

 もちろん競技力は大切ですけれど、優勝する国はサッカーが実質的な国技で、国の関心事です。 サッカーが文化の国です。その環境をどうやったら作れるのだろうということは、いつも考えています」

1 / 4

著者プロフィール

  • 戸塚 啓

    戸塚 啓 (とつか・けい)

    スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本サッカー』(小学館)

【フォーメーション】2026年ワールドカップのサッカー日本代表メンバー予想

キーワード

このページのトップに戻る