サッカー日本代表の「予選独走」から思い出す過去の惨敗 ザックジャパンが陥った迷走状態
日本代表・苦闘の記憶(2)
【日本代表・苦闘の記憶(1)】『代表の固定メンバーに嫌な既視感 史上最強の「黄金世代」はW杯本大会で散った』はこちら>>
2026年ワールドカップへの出場権をかけたアジア最終予選で、日本が圧倒的な強さを見せている。
今回の最終予選では6カ国がホームアンドアウェーの総当たりで対戦するため、全10試合を戦うことになるが、日本は6試合を終えた段階で5勝1分けと、早くも2位以下に勝ち点10以上の差をつけて首位独走。3月20に行なわれるバーレーン戦に勝てば、早くも本大会出場が決まる。
だが、あまりの強さにも一抹の不安を覚えるのは、試合に出場するメンバーがほぼ固定されてしまっていること。そして、これまでの流れが、過去の苦闘と敗戦の記憶と重なることにある。
2010年、アフリカ大陸で初めて開催された歴史的なワールドカップで、日本はグループステージを突破した。それは、日本が自国開催(2002年)以外のワールドカップで初めて成し遂げる快挙でもあった。
本田圭佑をはじめとする20代前半の若手、いわゆる"北京世代"の選手が活躍した日本代表にとっては、次回2014年ワールドカップへの楽しみが膨らむ大会になったことも確かだった。
事実、ワールドカップ後に立ち上げられた新生・日本代表は、順調に船出したと言っていい。
新たに指揮官となったアルベルト・ザッケローニ監督の就任初戦では、いきなりアルゼンチンを撃破。2011年1月に行なわれたアジアカップでは、優勝を果たしている。
ザッケローニ監督が就任当初から、攻守において秩序と効率性を追求した約束事をチームに落とし込んだ結果だった。
また、すでに南アフリカを経験した北京世代に加え、吉田麻也、香川真司といった、さらなる若手が台頭していたことも、明るい未来を予感させる材料となっていた。
ブラジルW杯でコロンビアに1-4で敗れて、グループステージ敗退が決まった日本代表 photo by JMPAこの記事に関連する写真を見る しかし、今となってみれば、最初の1、2年がうまくいきすぎていたのかもしれない。
南アフリカでのワールドカップ、さらにはカタールでのアジアカップの成功体験に引きずられるように、メンバーは固定化。2012年から2013年にかけて行なわれた2014年ワールドカップのアジア最終予選では、ほぼ同じメンバーで戦い続ける状況が続いた。
1 / 3
著者プロフィール
浅田真樹 (あさだ・まさき)
フリーライター。1967年生まれ、新潟県出身。サッカーのW杯取材は1994年アメリカ大会以来、2022年カタール大会で8回目。夏季五輪取材は1996年アトランタ大会以来、2020年東京大会で7回目。その他、育成年代の大会でも、U-20W杯は9大会、U-17W杯は8大会を取材している。現在、webスポルティーバをはじめとするウェブサイトの他、スポーツ総合誌、サッカー専門誌などに寄稿している。