ワールドカップアジア最終予選開幕 サッカー日本代表の初戦の相手・中国との長い歴史と興亡
連載第13回
サッカー観戦7000試合超! 後藤健生の「来た、観た、蹴った」
なんと現場観戦7000試合を超えるサッカージャーナリストの後藤健生氏が、豊富な取材経験からサッカーの歴史、文化、エピソードを綴ります。今回は9月5日から始まるW杯アジア最終予選、その初戦の相手・中国のサッカーについて。両国の対戦は長い歴史がある。
1987年のソウル五輪予選で日本は中国に敗れてオリンピック出場ならず。中国サッカーは長く日本を上回っていた photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る
【万全な状態で日本に乗り込んでくる中国】
間もなくW杯アジア最終予選が開幕する。
カタールW杯を戦った経験豊富な選手に加えて、新戦力も順調に成長した日本代表の実力はアジアでは抜きん出ている。グループ2位以内=本大会進出はほぼ間違いない。
もっとも、それは一つひとつの試合が楽なものになるという意味ではない。
よく引き合いに出されるのが、当時FIFAランキング24位だった日本が79位のオマーンに敗れたカタールW杯最終予選の初戦だ。2021年9月2日のことである。
9月は欧州各国リーグが開幕したばかりで、選手のコンディションが上がりきっていない。そんな時期に、日本の選手たちは欧州各国からの長距離移動で疲労を抱えたままピッチに立ったのだ。
そもそも、各シリーズの1戦目となる木曜日の試合は、週末のリーグ戦を終えてから帰国するため、選手全員が集合するのは試合前々日の火曜日となる。本格的な戦術練習などできないまま試合に臨まざるを得ないのだ。
一方、あの時のオマーンは欧州合宿で日本対策を整え、試合の1週間以上前から日本に入って調整していた。
今回の9月5日の中国戦も状況は同じだ。中国代表は8月下旬から中国東北部の遼寧省大連で合宿を行なって、万全の状態で日本に乗り込んでくる。大連から日本までの移動距離は短い。
ただし、日本代表は3年前より間違いなく強くなっている。ビッグクラブでプレーする選手が増えたし、3年前と違ってチーム内での地位を確立している選手が多いので、代表の活動に集中できるはずだ。
1 / 4
プロフィール
後藤健生 (ごとう・たけお)
1952年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(国際政治)。1964年の東京五輪以来、サッカー観戦を続け、1974年西ドイツW杯以来ワールドカップはすべて現地観戦。カタール大会では29試合を観戦した。2022年12月に生涯観戦試合数は7000試合を超えた。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。