ミャンマー戦の3バックは攻撃力低下のデータ 森保一監督はこのシステムを今後どのような試合で使うつもりなのか (3ページ目)

  • 中山 淳●文 text by Nakayama Atsushi

【くさびの縦パス、クロス共に前回対戦から半減】

 もうひとつ、新戦術採用のなかで見て取れた現象があった。それは、3-4-2-1という陣形には収まらない、不規則かつ流動的な選手の立ち位置だ。

 とりわけ特徴的に見えたのは、中盤中央の守田がワンボランチ的に低い位置をキープしたのに対し、旗手はほとんどの時間帯で相手の最終ラインと中盤4人の間、つまり「5-4」のライン間でプレーしていたことだった。

 ミャンマーのDFライン5人との完全マッチアップを回避するためなのかどうかは不明だが、これによってピッチ上に描かれた陣形は、数字にするなら3-1-5-1。ピッチの左右幅を5つに分けたレーンで言うと、前線には6人が立つことになった。

 こうなると、日本にとってのアタッキングサードが大渋滞になるのは当然のこと。そこで立ち往生してしまったのが、最前線に立つ小川だった。なぜなら、小川の後方に立つ5人がパスの受け手となるべく、すべてのレーンを埋め尽くしていたからだ。

 これにミャンマーのMF4人が交錯するので、試合序盤の日本は前線中央へのくさびの縦パスに苦労した。その結果、開始早々4分に守田が旗手に縦パスを入れてチャンスを作ったあと、次に縦パスが入ったのは旗手が堂安に出した23分。大渋滞を感じてか、鎌田や旗手が入れ替わりで守田の横まで下りるなど前線にスペースを作る動きをするようになってから、よやく8本を記録した。

 ちなみに、縦パスの受け手となったのは、主に鎌田、旗手、堂安の3人(守田は1回)。1トップの小川は、40分まで縦パスのレシーバーにはなれなかった。

 結局、この試合で日本が記録したくさびの縦パスは15本(前半9本、後半6本)。4-3-3で戦った前回対戦では計28本(前後半14本ずつ)を記録していたので、ほぼ半減したことになる。

 また、クロス本数で2つの試合を比べてみても、前回は計30本(前半13本、後半17本)に対し、今回は16本(前半9本、後半7本)。こちらも、4-3-3採用時より半減する結果となった。シュート数は、前回が24本で今回は20本だったのでそれほど減少したわけではないが、同じ5-0というスコアのなかでも、試合の中身に目を向けると、そこには大きな違いがあったことは間違いなかった。

 そういう意味で、今回テストした攻撃的3バックシステムは、機能していたとは言い難い。少なくとも、4-3-3よりも攻撃的だったと言えるような現象はどこにもなく、逆に攻撃力が低下したと見るのが妥当だろう。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る