ミャンマー戦の3バックは攻撃力低下のデータ 森保一監督はこのシステムを今後どのような試合で使うつもりなのか
消化試合となったアウェーのW杯2次予選ミャンマー戦に臨んだ日本は、攻撃的な3バックを採用したかに見えた。しかし、データを見ると、前回のミャンマー戦から攻撃力が低下している数字。悪い内容の一戦となってしまった。
【攻守の戦力配分は4バック時と同じ】
2試合を残した状況ですでにW杯アジア2次予選突破を決めている日本にとって、5-0で完勝した今回のミャンマー戦は消化試合でもあった。したがって、最終的にホーム戦と同スコアでアウェー戦をものにした今回の試合で着目すべきは、結果ではなく内容だ。
日本代表はアウェーのミャンマー戦に3バックで臨んだ photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る とりわけ現在の日本代表は、ボールを保持する試合ではなかなか効果的な攻撃を繰り出せず、カウンター主体で格上と戦うよりも苦戦する傾向にある。そんな背景もあってか、今回の試合では、森保一監督がこれまでに見せたことのなかった新戦術を披露した。それが、攻撃を重視した3バックシステムだ。
では、実際に4-3-3(4-1-4-1)で戦った前回対戦時(2023年11月16日)と新戦術で戦った今回の試合では、どのような違いが生まれていたのか。どちらの試合でも、ミャンマーが超守備的な5-4-1を採用したことを踏まえつつ、特に攻撃面に着目して試合を振り返ってみる。
まず、今回のミャンマー戦で初先発したGK前川黛也以外のフィールドプレーヤーは、最終ラインに右から橋岡大樹、谷口彰悟、伊藤洋輝の3人が並び、右ウイングバック(WB)に菅原由勢、左WBに中村敬斗。中盤中央は守田英正と旗手怜央で、前線は2シャドーの右に堂安律、左に鎌田大地、1トップに小川航基と、敢えて3-4-2-1の陣形にあてはめるなら、そのように見えた。
それに対し、4-3-3で戦った前回対戦時に先発したフィールドプレーヤーは、最終ラインに毎熊晟矢、谷口、町田浩樹、中山雄太、ボランチが田中碧、インサイドハーフが右に鎌田、左に南野拓実、前線が右に堂安、左に相馬勇紀、1トップに上田綺世の10人(GKは大迫敬介)。守備系選手(毎熊、谷口、町田、中山、田中)と攻撃系選手(鎌田、南野、堂安、相馬、上田)は、それぞれ5人ずつで編成された。
では今回の3バックシステムではどうだったかと言うと、実は守備系(橋岡、谷口、伊藤、菅原、守田)と攻撃系(旗手、中村、堂安、鎌田、小川)の割合は半々で、前回対戦時の4-3-3と同じ5人ずつ。つまり、攻守の戦力配分をそのままに、立ち位置だけを変更して、攻撃的な3バックシステムを機能させようとしたことになる。
もちろんミャンマーの力量から推察すると、おそらく攻守の戦力配分が5人ずつになったのは、守備バランスを意識したというよりも、次のシリア戦のスタメンから逆算してメンバーを布陣にあてはめた可能性は高い。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)