日本代表、シリア戦は貴重な一戦に ミャンマー戦は「攻撃的3バック」というより「戦術・鎌田」だった

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 6月6日に敵地で行なわれたミャンマー戦で、森保一監督は積極的な「テスト」を敢行した。「攻撃的な3バック」という"発明"を生み、新たな顔ぶれをピッチに送り出している。すでに2026年W杯アジア最終予選進出は決めているだけに、選手層の厚みの向上や違ったフォーメーションに手を出す、そのトライそのものは自然だ。

 結果、日本はFIFAランキング163位の格下のミャンマーを難なく0-5で下している。

 代表2試合目(2019年にE-1選手権の香港戦でハットトリック)となった小川航基は、先発フル出場で2得点を記録した。後半にはパリ五輪世代のアタッカーだが、本大会出場は所属クラブとの関係で厳しい見込みの鈴木唯人もデビューを飾った。選手個人は才能の一端を見せ、テストは最悪ではなかったが......。

 得られた成果はシビアだった。チームは戦術的にはほとんど機能していない。

<代表キャップの少ない選手たちをピッチに送り出すにもかかわらず、新しい戦術フォーメーションで挑む>

 そこには二重の難しさがあったのだろう。

日本代表のミャンマー戦で攻撃の中心となっていた鎌田大地 photo by Kyodo news日本代表のミャンマー戦で攻撃の中心となっていた鎌田大地 photo by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る 3バックとくくるべきか、4バックと記すべきかもわからないフォーメーションは、攻守の連動が雑だった。たとえば右サイドはそれぞれの選手がノッキング。菅原由勢と橋岡大樹は距離感もタイミングも悪く、簡単なパスもつながらない。堂安律は気の毒なほどだった。

 チグハグさが目立つ戦いによって、「森保ジャパンは、ピッチに立つ主力選手たちが戦術を運用していた」という現実が、白日のもとに晒されたと言える。

 バックラインは板倉滉、冨安健洋がコントロールし、防御の補強を遠藤航が担当。攻守のふたつを守田英正が連結させ、攻撃を司る鎌田大地が意表を突き、攻撃の牽引役としては久保建英、三笘薫がサイドに陣取る。前線ではパワーもある上田綺世が相手を脅かす。

 要所に彼らがいることによって、プレーの回路がつながって、お互いの技量を高めていた。彼らのほとんどがヨーロッパリーグやチャンピオンズリーグ(CL)を舞台に戦っている。その実力と経験で、代表を引っ張ってきたのだ。

1 / 3

プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る