サッカー日本代表の2年後はどうなってる? 識者5人が考えた2026年W杯メンバー
W杯アジア2次予選のミャンマー戦、シリア戦が行なわれる。サッカー日本代表の顔ぶれはカタールW杯以降、大きく変わらずに来ているが、はたしてこのまま次のW杯まで続くのか。2年後のレギュラーメンバーは誰か。5人の識者に予想してもらった。
日本代表は2年後も同じメンバーで戦っている? photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る
【2026年W杯成否のカギはパリ五輪世代の台頭】
浅田真樹(スポーツライター)
この記事に関連する写真を見るFW/三笘薫(平河悠)、上田綺世(前田大然)、久保建英(堂安律)
MF/南野拓実(鈴木唯人)、守田英正(田中碧)
MF/遠藤航
DF/伊藤洋輝、冨安健洋、板倉滉、関根大輝
GK/鈴木彩艶
過去のワールドカップを振り返ってみると、日本代表は概ね"ニコイチ"で大会に臨んでいる。ニコイチとは、つまり2大会をひとつとして、同じメンバーで戦ってきたという意味だ。
たとえば、2002年日韓W杯で若手として台頭してきた選手たちが、2006年ドイツW杯では主力として円熟期を迎える。同じことは、2010年南アフリカW杯と2014年ブラジルW杯にも言えるだろう。
もちろん、登録メンバー全員が同じだったはずはないが、ざっくりとしたイメージで言えば、日本代表はニコイチで世代交代が進んできた。
日本が初出場した1998年フランスW杯と、大会直前に監督交代があった2018年ロシアW杯を除けば、概ねこのサイクルが続いている。
だとすれば、次の2026年で主力となるのは、2022年カタールW杯での若手。すなわち、東京五輪世代である。堂安律、三笘薫、田中碧ら、すでに2022年大会で活躍した選手はもちろん、同世代の選手がさらに勢力を拡大し、主力メンバーを構成することになるはずだ。
だが、大会ごとの成績を見比べると、日本がグループリーグを突破しているのは、"ニコイチの一個目"。勢いのある若手が台頭してきた時に、結果を残しているのである。
現在、東京五輪世代が加速度的にヨーロッパで実績を重ねていることを考えれば、次回ワールドカップで中心になるのは彼らだろうが、どれだけパリ五輪世代が主力に割って入れるのか。
そこに結果を残せるか否かのカギがあるのではないだろうか。
1 / 5
著者プロフィール
浅田真樹 (あさだ・まさき)
フリーライター。1967年生まれ、新潟県出身。サッカーのW杯取材は1994年アメリカ大会以来、2022年カタール大会で8回目。夏季五輪取材は1996年アトランタ大会以来、2020年東京大会で7回目。その他、育成年代の大会でも、U-20W杯は9大会、U-17W杯は8大会を取材している。現在、webスポルティーバをはじめとするウェブサイトの他、スポーツ総合誌、サッカー専門誌などに寄稿している。
原山裕平 (はらやま・ゆうへい)
スポーツライター。1976年生まれ、静岡県出身。2002年から『週刊サッカーダイジェスト』編集部に所属し、セレッソ大阪、浦和レッズ、サンフレッチェ広島、日本代表などを担当。2015年よりフリーランスに転身。
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。