サッカー日本代表 6月の消化試合で必要なのは「新陳代謝」「再構築」 識者が提言
ミャンマー戦、シリア戦利用術(後編)
「現状維持は衰退。発掘と挑戦に充てるべき」
小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
「2026年W杯アジア最終予選進出が決定」
日本サッカーにとって朗報である。
今年3月、日本はW杯アジア2次予選で北朝鮮をホームで1-0と下すと、次戦をアウェーで戦う予定だった。しかし北朝鮮側の一方的な主張で、突然の中止に。FIFAの裁定により、没収試合として0-3で日本の勝利扱いになった。これにより、グループ首位を独走していた日本の最終予選進出が決まった。
誤解を恐れずに言えば、政治的に深刻な問題を抱える国に、「選手たちを放り込むようなことがなくてよかった」。もともと取材記者のパスも10人程度に絞られるほどの厳戒態勢が敷かれると言われていた。試合展開のなかでスタジアム全体が興奮状態になった場合、相手がどう反応するのか、治安も含めて不安は尽きなかった。
代表戦が1試合消えたのは損失だが、没収試合は正しい決定で、最終予選進出は喜ばしい。これまで戦ってきた選手たちの殊勲と言える。つまり、森保ジャパンは小さな前進をしたわけだが......。
現状維持では、「W杯ベスト8」という目標は絵に描いた餅になる。なぜなら、世界のサッカー界は激しく動いているからだ。
ホームで北朝鮮に勝利したものの、課題が残った日本代表 photo by Sueishi Naoyoshiこの記事に関連する写真を見る 今年6月、ドイツで開催されるEURO2024では、ジョージアがかつての欧州王者ギリシャを破って史上初めて国際大会に出場を決めた。2018年ロシアW杯で日本を苦しめたポーランドも、プレーオフでどうにか本大会へ勝ち上がった。欧州における競争はし烈を極める。
昨年9月、日本はドイツを敵地で1-4と下し、その名声を高めた。たしかに希望を感じさせる試合で、その内容、結果に文句はつけられない。ただし、当時のドイツはカタールW杯惨敗のショックを引きずり、引き分けを挟んで3連敗中だった。調子が底をついていた相手に勝った、とも言える。今年3月に行なわれた代表戦では、ドイツはフランス、オランダを連破し、復調の兆しを見せている。
1 / 4
プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)