サッカーYouTuber・レオザフットボールがアジア杯を振り返る 森保監督は戦術家として「全然足りてないというか浅い」
レオザフットボールインタビュー前編
アジアカップ、ベスト8で敗退した日本代表の森保一監督の采配が大きな批判にさらされている。チーム内外から聞こえてくる声は、シリアスで日本代表の今後を憂う声が多い。果たして、森保監督はドイツやスペインを破った名将なのか。それともイラクやイランに無為無策で敗れた凡将なのか。シュワーボ東京のオーナー兼監督、YouTubeで舌鋒鋭い解説で27万人のチャンネル登録者数を誇るレオザフットボールに、森保監督と日本サッカー協会について話を聞いた。
アジアカップ準々決勝での森保一監督 Photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る
――アジアカップでの敗退後、記事やSNSでは、森保監督の采配に首をかしげるものや批判的なものが一気に増えました。レオザフットボールさんは、森保監督の課題は何だと思いますか。
「森保さんは、サッカーを選手の気持ちと能力だけでやるものだと思い過ぎていると思います。それは昔のサッカー文化の影響が大きいのかもしれません。守備は連動性を重視せず個人の頑張りでハイプレス、それを突破されれば撤退しての人海戦術を敷き、攻撃も個人の質に依存する。サッカーは個人の質ありきですが、そこからアップデートできていないんです。そこが今まで悪い意味でブレてこなかった」
――選手はアップデートしているのに、監督はできていないということですか。
「そうですね。選手は、ワールドカップ優勝という目標と監督からの選考基準の提示で個々の質を鍛えることに向き合っています。実際、リバプール、アーセナル、ブライトンで主力を張っている選手がいる。でも、肝心の監督が自分を鍛えようとしていない。自分の弱点である試合中の修正とか、選手の目線を揃えられないところ、約束事を徹底できないところなどを5年半改善できていないことがピッチ上に現象として現れている。映像も残っていますがイラン戦では前からのプレスをどう掛けるのかという話を選手がしている時、『縦パス入れられるよ?』と議題とは別のコーチングをしているんです。それが森保さんの監督としての個の力です」
――アジアカップの結果が森保監督の力でもあるということでしょうか。
「はい。今は選手に求められる個の質の基準が上がっています。昔はパスがうまいだけで評価されたものが、今はドリブル突破して、点を取ることまで基準として求められている。でも、監督は個の大事さを訴えながら自分を鍛えず、苦手なものを苦手のままにしていた。その結果、イラク戦、イラン戦で的確な修正、または論理的な解決策がないという問題を再び露呈してしまいました」
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。