「活躍した久保建英はチームの不具合の象徴にもなっていた」スペインの名指導者が日本代表のインドネシア戦を分析&提言
「戦力的な比較をすれば、勝利そのものは驚くに値しない。しかし、日本人選手のよさである『(スピード+技術)×コンビネーション』を出して勝った点は祝福すべきだろう」
スペイン・バスクを代表する指導者、ミケル・エチャリはそう言って、アジアカップのグループリーグで日本がインドネシアを3-1で下した試合を振り返っている。
エチャリは過去、日本代表に対して随所に適切な意見を述べてきた。2010年南アフリカW杯ではアンカーシステム採用を訴え、2014年ブラジルW杯では「過信から前に人をかけすぎている」と警鐘を鳴らし、2018年ロシアW杯ではベスト16進出を予想。そして2022年カタールW杯では「"いい守りがいい攻めを作る"は有効打になる」と指摘していた。
そんな名伯楽は、グループリーグ最後の試合をどう分析したのか?
決勝トーナメント1回戦の相手はバーレーンに決まった日本代表 MB Media/AFLOこの記事に関連する写真を見る「立ち上がり、日本は探り合いの中から上田綺世がパスを呼び込んで、エリア内でキープしながら抜け出し、腰を抱えられて倒されている。これがVARの末にPKの判定になった。それを上田が豪快に蹴り込んで先制に成功し、日本は余裕をもって試合に入ることができた。
日本は4-2-3-1というよりは4-1-4-1に近い布陣で、5バックで固めたインドネシアを攻め立てている。前半、インドネシアの攻撃はほとんど受けていない。サイドは完全に制圧しながら、ダイナミックで素早い連係もあった。
攻撃の中心になったのは、トップ下で自在に動いた久保建英だろう。右サイドバック、毎熊晟矢のパスを受け、リターンしたワンツーはハイレベルだった。前半最後の中村敬斗のシュートが決まっていたら、大会ベストゴールにノミネートされてもおかしくなかっただろう。連係から左サイドを駆け抜け、ファーの毎熊に戻し、折り返しを上田が狙ったシーンも見事だった(ゴールは決まっていない)。
一方、活躍した久保は同じようにチームの不具合の象徴にもなっていた。
とにかくボールロストの回数が多すぎた。さまざまな条件が重なっているのだろう。チームとしてショートパスを多用しすぎていたし、前がかりになりすぎて、ポジション的優位を保てず、相手に間合いを詰められやすくなっていた。結果的にボールを出しにくく、相手も的を絞りやすく、それがボールロストに結びついていたのだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。