ケガ人率23%「代表招集のリスク」について考える 菅原・上田・伊東・堂安...それぞれの意見
ワールドカップ・アジア2次予選がスタートし、ミャンマーとシリアを相手に危なげなく順当勝ちを収めて2023年の活動を締めた森保ジャパン。カタールワールドカップを終えてからの新生・森保ジャパン初年度は「8勝1分1敗」と文句の言えない結果と手応えを得て、来年1月からはアジア王者を目指しアジアカップに臨む。
すべてが順風満帆に見える。だが、負傷者の多さと代表招集については、この先も常に考え続けなくてはならないテーマだ。
10番の堂安律もポジションは安泰ではない? photo by Sueishi Naoyoshiこの記事に関連する写真を見る 11月ラウンドだけ見ても、合宿が始まる前の時点で伊藤敦樹(浦和レッズ)、川辺駿(スタンダール・リエージュ)、前田大然(セルティック)、古橋亨梧(セルティック)がケガのため不参加を表明し、活動開始以降には三笘薫(ブライトン)、鎌田大地(ラツィオ)も同様の理由で離脱。当初発表された26人のうち6人、つまりケガ人率は23パーセントと大きな割合を占めているのだ。
サッカー選手自体がケガのリスクは日常的に高く、しかも海外組にとってそのリスクは格段に上がる。それは、たとえファーストクラスのフライトを用意したとしても完全には消えない。もちろんエコノミークラスでの移動に比べればラクで疲労のリスクは低減するだろうが、それでも日常よりも疲れが取れる、いうことはあり得ない。
ただ、ケガや疲労に対する感覚は、選手によって違う。
たとえば、菅原由勢(AZ)の場合。11月ラウンド直前に出場した試合は12日・日曜日のフェイエノールト戦で、金曜日に試合を行なった選手に比べて2日遅れで代表に合流した。
23歳の菅原は「ミャンマー戦、木曜日でしょ? 火曜日に大阪について、木曜日に試合して、そのままサウジ。すごいな......すごいね。でも俺、若いから!」と元気いっぱいだ。
初めてのワールドカップ予選に胸を踊らせていたようで「環境とか、時差とか、相手のやり方とかね、すべてを楽しんでパワーに変えるしかない! それもひっくるめてアジア予選!」と極めて前向きに捉えていたあたりが、シリア戦のゴールにつながったとするのは短絡的だろうか。
1 / 4
プロフィール
了戒美子 (りょうかい・よしこ)
1975年生まれ、埼玉県出身。2001年サッカー取材を開始し、サッカーW杯は南アフリカ大会から、夏季五輪は北京大会から現地取材。現在はドイツを拠点に、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材中。著書『内田篤人 悲痛と希望の3144日』(講談社)。