なでしこジャパンに「攻めない75分間」が生まれた悲劇 アジアで各国に力の差がある背景と複雑なレギュレーションの是非

  • 早草紀子●取材・文 text&photo by Hayakusa Noriko

 10月29日、女子サッカーのパリオリンピックアジア2次予選の第2戦で、なでしこジャパンは2ゴールを挙げたのち、積極的にゴールを奪いに行かない戦略をとった。その時間が75分間に及んだことから賛否が沸き上がったが、なぜこのようなことが起きたのか、今一度紐解いてみる。

ウズベキスタン戦後、仕方のないこととわかっていても浮かない表情だったなでしこの面々ウズベキスタン戦後、仕方のないこととわかっていても浮かない表情だったなでしこの面々 大きな原因となったのが予選のレギュレーションだ。そもそも、アジアの女子サッカーは日本(FIFAランク8位)、オーストラリア(同11位)、中国(同15位)、韓国(同20位)、北朝鮮(ランク外)の5チームとそのほかの国とでは大きく力の差がある。毎回、大量得点差を生む試合が乱立するのがアジアの戦いだ。オリンピックやワールドカップの予選となれば、対戦相手が決まる抽選で、どの国が"上がる"のか、ほぼ読めてしまう場合もある。

 ワールドカップでは「5チーム」に開かれていた門も、オリンピックとなると「2チーム」へ激減する。ワールドカップが4年周期の代表活動の集大成となる男子のA代表に対し、女子はワールドカップの翌年にオリンピックが開催されることから、ワールドカップがオリンピック予選を兼ねていることもあり、集大成の場がオリンピックとされている女子サッカーの背景は踏まえておく必要がある。オリンピック出場、そしてそこでの成績はその後の女子サッカーの発展に影響を及ぼすのだ。

 今回は、各グループ1位+3グループ中最高成績の2位の4チームが最終予選に進めるレギュレーションだった。

 コロナ禍の影響を受けて2019年3月以降、対外試合を行なっていない北朝鮮が現状はFIFAランク外となっており、第4ポットに入ったことも今回の騒動の要因のひとつとなった。抽選の結果、グループBはタイを除く、中国、韓国、北朝鮮の三つ巴となり、3チームが星を奪い合うことで、グループA、Cに入ったサッカー途上国にチャンスが生まれた。各グループの1強チーム、つまりグループAのオーストラリア、グループCの日本に対して失点を抑えることができれば、実戦では太刀打ちできないグループBの上位国にも数字上、上回ることが可能だった。

 まさに死の組となったグループBは、北朝鮮-韓国戦、中国-韓国戦の直接対決2カードがドローとなり、中国、韓国は他グループ2位同士の得失点差の勝負に持ち込むことすら叶わず勝ち点は「5」にとどまった。逆に1強以外にしっかりと2勝をキープしたグループAのフィリピン、グループCのウズベキスタンの勝ち点は「6」。それぞれのチームが展開を読みながら、戦っていたと思われる。どの道筋がもっともオリンピックに近いのかを探っていたなかで起きたのがあの第2戦だったのだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る