日本代表でも久保建英に「リーダーとしての顔」トルコ戦で見せた周りを輝かせる異能

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 中島大介●撮影 photo by Nakashima Daisuke

「Participativo」

 スペイン、サンセバスティアン。レアル・ソシエダのお膝元で久保建英の取材を続けていると、彼を言い表す表現として、そのフレーズがしばしば出てくる。

「(集団活動への)参加に積極的な」

 スペイン語で、集団性の高さを表している。

 言うまでもないが、サッカーは11人対11人の集団スポーツである。「個」の強さはひとつのベースになるが、味方とのプレーを重ねることによってこそ、選択肢は無数に広がり、力は倍増するのだ。

 その集団性は、単純に「組織」と表現されるものではない。組織を動かすには、まず個で相手を打ち負かすことが求められる。その積み重ねがチームとしての強さに結びつくのだ。

 その点で、久保のコミュニケーション力の高さは他の追随を許さない。

 9月12日、日本代表はトルコ代表と対戦し、4-2と勝利を収めている。トップ下として先発した久保は、あらためて"違い"を見せつけた。代表歴の少ない選手が多く先発し、新しい組み合わせになったチームで、ひとりひとりを連結させるような覇気を放った。簡単に見えるが、際立った成熟だ。

トルコ戦にトップ下でフル出場し、日本の快勝に貢献した久保建英トルコ戦にトップ下でフル出場し、日本の快勝に貢献した久保建英この記事に関連する写真を見る まずはプレスからして違った。序盤からタイミング、追い込むコース、その強度などで模範となっていた。ボールの置きどころは罠を張ったようで、体の使い方も独特。相手を間合いに入らせず、相手をイラつかせている。また、得意とするピッチを横切るドリブルで、スペースを作り出しながら、活発に動きを与えていた。

 久保は自らがプレーを示すことによって、チームの座標になっていた。たとえば自陣でボールを受け、ワンツーでリターンを受けると、すかさずドリブルで敵陣に入り、左足で古橋亨梧の足元に滑り込むようなラストパスを送る。個と組織が融合した象徴的シーンだ。

 その集団性は、生真面目で規律を守るだけでもたらされるものではない。いわゆるスペイン流と言えばいいだろうか。個人が集団を動かす気概、と言い換えられる。

「自信があるって言うよりも、それが当たり前だと思っています」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る