魅力的だった日本代表の右サイド。海外組と国内組の差はなくなった

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 キルギス戦。それにしても森保一監督は、なぜオナイウ阿道(横浜F・マリノス)に代えて佐々木翔(サンフレッチェ広島)を投入したのだろうか。後半23分。ハットトリックを決めた選手を下げるには早すぎだ。前線の選手を1枚削って、5バック気味にする相手でもないし、試合展開でもない。

 この交代以降、日本はさらに2ゴールを追加した。佐々木自身も、CKから代表初ゴールとなるヘディングシュートを決め、気を吐いている。しかし、それを機に日本代表のサッカーは面白くなくなった。それまで垣間見ることができた、いい感じのサッカーが、姿を消すことになった。

キルギス戦でハットトリックを達成したオナイウ阿道キルギス戦でハットトリックを達成したオナイウ阿道 それまで日本のサッカーが魅力的に見えたのは、ピッチの右半分だった。そこで展開されたのは、俗っぽい言い方をすれば、パスで崩すサッカーだ。右サイドバック(SB)山根視来(川崎フロンターレ)と、その前で構える坂元達裕(セレッソ大阪)、それに守備的MFの守田英正(サンタクララ)、川辺駿(広島)、そして1トップとして初先発したオナイウ阿道らが絡む、ドリブルをまじえながらのパスワークである。

 多少線は細いが軽やかで、意外性にも富むそのパス交換は、日本のサッカーのあるべき姿を示唆しているように見えた。坂元を同じ左利きの家長昭博(川崎)に見立てれば、川崎のサッカーを彷彿とさせた。

 ゴールまでのルートが見えている立体感溢れるサッカー。その2つ先のプレー、3つ先のプレーに、シュート、あるいは決定的なシーンが待ち受けていそうな、期待感が無性に込み上げてくるサッカーだ。

 山根と小川諒也(FC東京)の左右のSBを比べるとわかりやすい。山根にはパスコースを含むプレーの選択肢が複数存在していた。それが、プレーに余裕をもたらしていた。左サイドはそうではなかった。小川はその前で構える浅野拓磨(無所属)らと、うまくコンビネーションを築けずにいた。ひとりで何かを背負い込んでいるような感じで、単独プレーに陥りがちだった。ミスが多かった理由である。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る