「トルシエvs選手」という対立があっても、
日本代表が強くなれたわけ (2ページ目)
そんな攻撃を実現するトルシエ流の練習法で独特だったのは、敵を想定した守備をつけずに攻撃パターンを繰り返すもの。コーチの山本昌邦曰く、「シャドーの練習」である。
例えば、ボランチがトップに縦パスを入れ、トップが落としたボールをトップ下が受けると、サイドをオーバーラップしてきたウイングバックへパスを出す。そこからクロスを入れ、トップやトップ下の選手がゴール前で合わせる。そんな攻撃パターンの練習を、敵を想定した守備の選手を入れずに、何度も繰り返すのだ。
敵がいないのだから、パスがつながるのは当たり前。そんな練習が実戦で役に立つのか。当然、批判の声はあった。
だが、この大会の日本代表は日々の練習で繰り返していた攻撃パターンを、実際に真剣勝負のなかで展開して見せた。
こうしたシャドーの練習は、紅白戦などのゲーム形式の練習と違い、「コンタクトの強度がないと言われれば、そのとおり」と山本。だが、「コンタクトの強度を求めると、ケガにつながるリスクがある。日本代表でケガをさせて所属クラブに帰すわけにいかない、という点で言うと、あの手法は代表向きだった」とし、こう語る。
「シャドーの練習でも心拍数を取っていたので、運動量やスプリント回数というところでは、かなりのプレー強度が求められていた。シュートまで終わったら、自分のスタートポジションまで歩いて戻るのではなく、ジョギングで戻らなきゃいけないとか、ボールを見ながら戻るとか、常にリアリティーを持って試合を意識していましたから。対人でガツガツやり合わず、ケガのリスクを避けながらプレーの強度は上げる。こういう効果は見逃してはいけないところだと思います」
トルシエ監督の指導について語る山本昌邦氏
2 / 4