森保J、キルギスの術中にはまる。長友、酒井が上がれなかった理由

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by KYODO

 スコアは0-2ながら、奪ったゴールはPKと直接FK。守ってはGK権田修一(ポルティモネンセ)が超美技を2度披露した。内容的には2-2で引き分け、せいぜい2-3で日本の勝利の試合。前戦タジキスタン戦(0-3)とは、スコアこそ1点しか違わないが、W杯アジア2次予選対キルギス戦は、それとは比較にならない大苦戦だった。

キルギスに勝利したものの、日本代表の選手たちに笑顔はなかったキルギスに勝利したものの、日本代表の選手たちに笑顔はなかった しかし、原因はハッキリしている。堂安律(PSV)、久保建英(マジョルカ)が帯同しなかったからではない。ピッチの状態が悪かったからでもない。「3バック」を敷くキルギスの術中にはまってしまった。ひと言でいえばそうなる。

 日本で3バックと言えば、守備的サッカーを代表する布陣とされている。両サイドを突かれると5バックになりやすい、後ろを固めるサッカーだと、ほとんどの指導者が位置づけている。だが、キルギスは、5バックで守る時間が極めて少ない3バックで向かってきた。

 言うならば超攻撃的。弱者にもかかわらず、高い位置から積極的に圧力を掛けてきた。パッと見ただけでそれは判明した。

 たとえば、森保一監督がこれまで好んで使ってきた3バック(3-4-2-1。日本代表では6月のトリニダード・トバゴ戦、エルサルバドル戦で使用)は、1トップ、2シャドーだ。アタッカーは3人で構成されていた。

 対して、アレクサンデル・クリスティニン監督率いるキルギス型は4人で構成されている。1トップの下に3人が並ぶスタイルだ。その内訳は1トップ下と両サイド。森保ジャパンが用いる4-2-3-1の前4人と全く同じ並びである。

 そして中盤は3人。ウイングバック的な両サイドと守備的MFの構成だ。つまり両サイドには各2人が構えていた。4列表記にすれば3-3-3-1。日本の4-2-3-1より、むしろ後方で構える人数が少ないことは一目瞭然になった。

 このキルギス型3バックで最もダメージを受けたのは、日本の両サイドバックだった。長友佑都(左/ガラタサライ)、酒井宏樹(右/マルセイユ)は、相手のサイドアタッカーが2人ずつ構えるそのダブルウイング的な構造の前に、攻撃参加を自重せざるを得ない状況に追い込まれた。その前方で構える原口元気(左/ハノーファー)と伊東純也(右/ゲンク)はその結果、孤立した。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る