コパ・アメリカで森保ジャパンの若手に学んでほしいこと (2ページ目)
日本代表CBは冨安のほかに、今大会は招集外の吉田麻也、昌子源、畠中槙之輔がいる。この4選手と代表レギュラーの座を争える選手が台頭することにも期待したい。
191cmある立田悠悟は清水エスパルスでCBでのスタメン定着が期待されていたものの、フィジカルの強さがある分、前に食いつきすぎてしまい、まだプレーに粗さがある。相手のレベルが高くなると、フィジカルの強さだけでは通じないだけに、彼にとってコパ・アメリカが精度を高めるきっかけになればと思う。
守備的MFは、チリ戦に出場した中山雄太が柴崎岳のパートナーとしての第一候補だろう。中山は2年前のU-20W杯で冨安とCBでコンビを組んでいたが、身長181cmと世界基準で見ると大きくないこともあって、守備的MFに活路を見出しているのだろう。左利きでキック精度が高く、クレバーさもある。力強さも求められるポジションを務める中山が、ここでひと皮向けるか注目している。
守備的MFのポジションは、渡辺や松本のほかに、冨安も板倉もプレーできる。CBとの兼ね合いで誰が起用されても不思議ではないだけに、今後、森保監督がどんな人選をするのか興味深い。
最も注目しているのが、森保監督が両サイドにどの選手を起用するかだ。あらためて言うまでもないが、フォーメーションというのはあくまで選手の並びに過ぎない。3−4−2−1であっても、4-2-3-1であっても、どこのポジションに誰を起用するかによって、フォーメーションそのものの性格は大きく変わる。
たとえば、3-4-2-1の「4」の左は長友佑都、右は酒井宏樹がつとめると、彼らの特長は守備力とサイドからのクロスで、左に原口元気、右に伊東純也を起用すると、彼らの持ち味は相手陣深くまで進入するプレーにある。つまり、起用する選手によって戦い方は違ってくるということだ。
森保監督もそのことは十分に理解していて、広島時代、サイドに攻撃に特長のある選手を起用した理由を、「そういうタイプの選手しかいなかったから」と語っていたが、「形にはこだわらず、手もとにいる選手で勝てるサッカーを模索する」のが森保監督の最大の強みだろう。
今回は、攻撃と守備にそれぞれ特長のある選手が選ばれているが、相手に応じて誰をどこのポジションに起用するかを注目したい。菅大輝は攻撃が持ち味で、杉岡大暉なら安定感のある守備がストロングポイント。3-4-2-1の右サイドには原輝綺のほか、伊藤達哉を使うことも考えられる。伊藤は2シャドーでもプレーできる選手だが、彼の特長を踏まえれば攻撃に厚みを加えるためにサイドで起用することもオプションのひとつだ。
2 / 3