海外組との融合始まるウルグアイ戦。イニシアティブを握るのは誰だ? (2ページ目)

  • 飯尾篤史●取材・文 text by Iio Atsushi
  • 藤田真郷●撮影 photo by Fujita Masato

「もうちょっとチャンスがあれば、前にボールをつけていったほうがいいかなと思います。もちろんメンバーを見れば、使う選手より使われる選手が多く出ていたので、たとえば(柴崎)岳のような球出しをする選手がいればタメがもう少しできて、もうちょっと出せたかな、と」

 吉田が名前を出した柴崎がイメージするのも、「縦の意識」である。

「ゴールにアグレッシブに向かって行くポゼッションを求められていると思う。より縦にパスをつないでいくイメージが強いのかなって思います。遅攻と言われるポゼッション型のサッカーだけではなく、奪った瞬間のカウンターも監督は強調している」

 パナマ戦の先制点のシーンで、相手のクロアをカットした青山敏弘が南野に通した縦パスは、まさに指揮官の求めるものだろう。柴崎自身、ロシアワールドカップで証明したように、攻撃陣の足もとにぴたりと配給するパスや、相手ディフェンスラインの裏を突くロングボールは得意とするところ。プレーメーカーが青山から柴崎に代わることで、ゲームのリズムや攻撃の形がどう変わるのか――。ひとつのチェックポイントだろう。

 一方、戦術の浸透はどうか。

 パナマ戦ではボランチが最終ラインに落ちたり、左サイドバックの佐々木翔が中央に絞ったりして3バックを形成し、相手2トップに対して数的優位を築くビルドアップがスムーズだった。また、右サイドバックの室屋成が高い位置を取り、5トップのような形で相手4バックを攻略したが、これは入念にトレーニングを積んでいたわけではなく、戦況や相手の状態に応じたプレーだったと、槙野智章は明かす。

「ボランチが落ちるとか、センターバックが広がってサイドバックを押し上げるとかの決まりはないんですけど、森保監督のもとで過去にやっている僕や青山選手が臨機応変に、人の動きだったり、ボールの動かし方は意識してやっています」

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る