森保ジャパンの屈辱的な大敗は、
ウズベキとの実力差だけが原因なのか (4ページ目)
今大会の日本の登録メンバーは、昨年のU-20W杯に出場した、この世代の主力となりうる選手を多く欠いていた。立田は言う。
「今回、(同じDFの)中山(雄太。柏レイソル)選手や冨安(健洋。シント=トロイデンVV/ベルギー)選手が選ばれていないなかで、自分が出させてもらってこういう結果に終わったので、アピールという部分では難しくなってしまったのは感じている。日本代表チームとしてのDFラインのプレーではなかったと感じているし、反省する部分が多い」
アジアレベルの大会で、内容でもスコアでも、これほど圧倒的な実力差を見せつけられての大敗は、ショッキングな結果と言ってもいいのかもしれない。
だが、言い換えれば、彼らがこの屈辱的なまでに力の差を見せつけられた敗戦を生かし、自身の成長につなげることが、この世代全体を底上げすることにつながる。森保監督も敗戦後、選手たちに次のような話をしたという。
「我々がステップアップするために、この悔しい思いは絶対忘れないように、次からの活動につなげていこう。結果はポジティブなものとは言えなかったが、この痛い思いをしたこと、悔しい思いをしたことが後々レベルアップにつながって、ポジティブに振り返れるようにやっていこう」
東京五輪世代の主力を追う立場の彼らがこの経験をどう生かすのか。それ次第で大敗の意味も大きく変わるはずである。
◆W杯ブラジル戦でゴールを決めた玉田圭司が考える、ハリルJの戦い方>>
4 / 4