宮本慎也が選ぶベストナインと巨人・坂本勇人弟子入りした舞台裏とは「オールスターで...」 (2ページ目)
【他球団の坂本勇人に教えた理由】
大木 ノリさんもいいマスクですよ。外野手にいく前に、坂本選手の話を聞いていいですか? 宮本さんに弟子入りしてきた時の坂本選手の守備はいかがでしたか?
宮本 ダメっていうか、キャッチボールがめちゃくちゃひどかったんです。
大木 そんなことあるんですか?
宮本 ほとんどそうです。
大木 プロに行く選手でもですか?
宮本 はい。キャッチボールに臨む気持ちがよくないんです。みんな肩ならしなんですよ。
大木 なんなんとなくやっちゃうんですね。
宮本 これから練習が始まるなぁぐらい。もったいないでしょうと思って、これはスローイングの練習なんです。ここでいいボール投げられないのに、ゴロを取っていいボールなんか投げられるわけがないでしょって。 僕はそういう考えでキャッチボールをちゃんとしないと、と思っていました。
まず投げ方からですよね。スローイングが下手な人って体を横に使っちゃうんですよ。これをできるだけ縦に使っていかないといけないんです。 だからイメージは、バレーボールのアタックとか1本背負いっていうのを伝えていました。これができると、基本的に悪送球が上下にしかいかないんですよ。左右にいかないです。
そうすると、自分の(ボールを)離す位置だけになるので、送球の確率がすごくよくなるんですよね。 これを横に体を回しているうちは、360度(ボールが飛んで)いく可能性があるので、一向によくならない。 この"体を縦に使う"っていうのをしつこく言いました。 ここが解消すると、ボールを取る練習はやっていればうまくなる。
大木 それは、ヤクルトスワローズの面々から、敵に教える必要があるのか? みたいな話は出なかったんですか?
宮本 うちにも若いのがいっぱいいて、「坂本、代わりにバッティング教えろ」と交換条件ですね(笑)。
大木 それはそうか(笑)。
宮本 そうですよ。かっこいい言い方になりますけど、僕はプロ野球のレベルが上がればいいと思って、僕の守備でみんなのレベルが上がるんだったら、誰でも教えますよというスタンスでした。あの時、特に張本勲さんには喝って言われていましたけどやりました。「ライバルチームのところに教えてもらいに行くなんかどういうことだ」って。
大木 昭和ですね。
宮本 昔はそうだったんですかね。坂本がすごいなと思ったのが、1年以上やり続けて「やっと分かりました」って言っていました。 だから、それだけ真剣にずっと毎日やり続けていたんですよね。 それができてスローイングのミスが激減したという話はしていました。
大木 坂本選手の弟子入りのきっかけは?
宮本 昭和の若大将(原辰徳)がですね、オールスターの時に「宮本、坂本を自主練習の時に連れて行って教えてくれないか」と。
大木 直接、宮本さんに来るんですね。断れないですね。
宮本 「ああ...はい...いいですよ」って(笑)。
大木 そうなりますよね。
宮本 原さんが「じゃあ、そういうことだ。勇人」ってその場で決まりました。
2 / 4