検索

宮本慎也が選ぶベストナイン「プロ野球の歴史のなかでNo. 1だと思います」 (2ページ目)

【抑え投手は出力をコントロールしている?】

大木 抑えの人たちは、さすがに全打者を本気でいきますよね。

宮本 これは点差によると思います。3点差なら、僕が1アウトで出て行ったら間違いなく抜いています(笑)。基本的に「俺が2アウトをとる前に3点とられることはない」ってみんな抑えの人は思っているので。1点差だとランナーを出すと面倒だと思うので、ある程度全力できていたと思います。

大木 例えば、巨人にいるマルティネスなんかも?

宮本 完全にそれができるピッチャーですよね。 だから、中日の松山晋也なんかはまだ一生懸命投げている。途中で休んじゃったりしたと思いますけど、やっぱり1年間(結果を)出そうと思ったら、そういうのを作らないといけない。 

大木 1年通して絶好調はありえないですもんね。じゃあ続いてキャッチャーいきましょう。

宮本 キャッチャーはもう古田敦也さんです。谷繁元信さんもいいキャッチャーだなとは思うんですけど、ベストナインということで、打つも全部含めると古田さんですね。 あとは、やっぱりこう、常識をどんどん変えていったんですよね。キャッチングもそうだし、いろんな面で常識を変えていきましたよね。これを言ったら野村克也さんが天国から怒っちゃうかもしれないですけど、プロ野球の歴史のなかでNo. 1だと思います。

 ゲームの時とかでも、僕らが周りをキョロキョロ見たりして気づいたことに、先にもう気がついています。

大木 たとえばどういう気づきがありましたか?

宮本 サイン盗みって禁止なんですけど、なんかちょっと変な動きをしたりとかしたら、ちゃんと疑うとかね。そういうのは、先に気づかれていました。

 それが慣れてきてサインじゃなくて、ランナーが2塁にいて、いいランナーっていいスタートをきるんです。空振りしたときとか、ランナーが飛び出すときがあるんですよ。 「空振りしたときに(ベースに)入れるか?」っていうサインがあったんですよ。 例えば、左の引っ張りのバッターだったら、僕がちょっとセカンドベース寄りになるじゃないですか。 そうなった時に「空振りした時に入れる?」ってサインが当時は肘を触るわけです。「入れますよ」って返事をして、 空振りしたときにパッと入ってアウトにするという。

大木 すごいなあ。

宮本 古田さんとはやっていました。

大木 それはどういう時に作戦を立てるんですか? 試合前ですか?

宮本 違います。ランナーとそのシチュエーションがハマったときに、これを空振りしたら飛び出しそうって思ったとき。ボールとかで外すと、いいランナーって「外しているから、くるかな」って思うんですよ。ストライクゾーンのなかで空振りしたときに入れるか。もうその時、その時です。

大木 古田さんが宮本さんを信用してのサインだと思うんですけど、たぶんサインすらないキャッチャーの方も当然いますよね。 

宮本 お互い(僕と古田さん)が(わかっている状況)じゃないとできないと思うんですよ。軽い僕の自慢にもなっていますよね(笑)。古田さんはやっぱり近くにいればいるほど、すごさがわかる。

大木 古田さんはなぜドラフト前評判を覆す大捕手になっていたんですか? 練習量が違うんですか?

宮本 聞いた話ですが、大学の時に指名漏れという嫌な思いをされたんじゃないですか。社会人に進んで全日本に入って、プロに行くんだという目標を立てた時に、まず全日本にはどうやって入るんだってなって調査したんだったかな。

 キャッチャーを教えているコーチが、「めちゃくちゃ元気なやつが好きだ」という情報を得て、練習会の時にめちゃくちゃ元気を出したんです。そんな発想はないでしょう。普通は実力で選んでもらおうと思うじゃないですか。 それで本当に目立って、もともと実力もあったからなんでしょうけど、「あいつ、元気いいな」で入ったっていう話をされていました。

大木 ちょっと違うアプローチを持っているんですね。

宮本 そうですね。だから当然ヤクルト入団の時は、野村さんの本を何冊か読んで入ってる。僕は1冊も読んでない(笑)。

大木 野村さんの本に宮本さんは出てくるんですから、お願いしますよ。

宮本 入る前ですよ。入ってからミーティングと照らし合わせて読んだりとかしました。

大木 そんな古田さんでも、野村監督から教わり直しということになるんですか?

宮本 怒られていたみたいです。僕が入った時には、もうそんな怒られているところは見たことないですけど、最初はすごかったみたいですね。一番怒られていると思います。

大木 野村監督が一番怒るっていうのは、気にかけている証拠といいますか。

宮本 そうですよね。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る