検索

【プロ野球】篠塚和典からリチャードへ、確率を上げるための打撃を指南 泉口友汰の打撃を「少し取り入れてみてもいい」 (3ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo

――捕手は途中から、岸田行倫選手の出場機会が増え、バッティングでも存在感を示しています。

篠塚 岸田はバッティングが安定してきましたし、一生懸命さが伝わってきます。彼がいなかったら巨人はもっと苦しかったと思いますし、甲斐の存在がいい意味で刺激になっている部分もあるんじゃないですか。

――先ほど、安定して活躍できているのは泉口選手くらい(打率.295)というお話がありましたが、ここまで好成績が残せている理由は?

篠塚 最初にチャンスをもらって結果が出ましたし、いい状態がある程度続いたじゃないですか。途中で引っ込んだこともありましたが、出ると一定の活躍をする。自信がついてきたんだと思います。

 あと、彼の特長でもある、右ピッチャーでも左ピッチャーでも対応できるということ。左ピッチャーに対しては、100パーセントではなくショートの頭を越えるくらいの感じでスイングしていますし、周りを見ながらバッティングできていると感じます。

――昨シーズンから変化した部分は?

篠塚 今シーズンからバットを短く持つようになりましたよね。昨シーズンまでは長めに持っていましたが、徐々に短くなっていったので、自分のなかでしっくりしたんでしょうね。ボールが速いピッチャーに対しては、短く持ったほうが絶対に振りやすいわけですし、ピッチャーもバットを短く持たれていると嫌ですよ。リチャードにしても、中山にしても、こういう部分は少し取り入れてみてもいいのかもしれません。

(投手編:巨人のピッチャー陣は「課題だらけ」 CS進出に向けてのポイントも語った>>)

【プロフィール】

■篠塚和典(しのづか・かずのり)

1957年7月16日生まれ、東京都出身、千葉県銚子市育ち。1975年のドラフト1位で巨人に入団し、3番などさまざまな打順で活躍。1984年、87年に首位打者を獲得するなど、主力選手としてチームの6度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献した。1994年を最後に現役を引退して以降は、巨人で1995年~2003年、2006年~2010年と一軍打撃コーチ、一軍守備・走塁コーチ、総合コーチを歴任。2009年WBCでは打撃コーチとして、日本代表の2連覇に貢献した。

【写真】 読売ジャイアンツ「ヴィーナス」オーディション密着取材・フォトギャラリー

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る