検索

プロ野球はなぜ「打てない時代」に突入したのか 「160キロよりもキツい」「真っスラホップ」の正体 (4ページ目)

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

「高めについては、偶然高めにいく場合もありますが、今は狙って高めに投げるピッチャーも増えています。以前は『低く投げなさい』というのがセオリーだったのが、今はどちらかというと、バッターが打ちづらい高めに要求して投げなきゃいけない時代になってきている。なので、ピッチャーに求められる質がかなり変わってきているのかな、という気がしますね」

【打者を苦しめる真っスラホップ】

 メジャーとは違って、"フライボール革命"は起きていない日本のプロ野球。それでも「高めの速球」が配球に加わり、"投高打低"傾向が進行したと推測できる。しかも行木によれば、球界全体、150キロ以上の速球を投げる投手が年々増えているとのこと。特に実感するのが、先発投手が降板したあとに出てくるリリーフ投手だそうだ。

「今、チャンスピッチャーがいないですよね。以前だと、バッターにとって『これはチャンスだなあ』っていうリリーフが、相手が負けている展開で出てきたわけです。それが今は150キロ出て質もいいピッチャーが多い。特にオリックスと日本ハムは多いと実感してます。日本ハムの山本拓実とか体は大きくないですけど、『めちゃくちゃ速い』ってうちの選手が言ってましたから」

 球速向上の背景にはさまざまな計測機器の活用もあるそうだが、「速いだけじゃないんです」と行木は言う。たとえば、"真っスラホップ"と称されるボール(真っすぐが小さくスライドし、垂れずにホップするように見える)。この球質で150キロ出ると、打者は「160キロよりもキツい」とのこと。"真っスラホップ"を投げる代表的な投手は日本ハムの伊藤大海だという。

「伊藤はそれを高めに投げるので、打者は余計にキツいらしいです。あとはオリックスの古田島(成龍)。球速は150キロ前後なんですけど、めちゃくちゃ速く感じるみたいで。楽天で言えば、西口(直人)も"真っスラホップ"を高めに投げる一方で、藤平(尚真)は真っすぐを高めにドーンと投げる。同じ高めでも2パターンあると思うんですけど、そういう特徴を持つ投手も増えてきています」

 打者にとって、ますます難しい"投高"の状況だが、"打低"が"打高"へと転じる可能性はあるのだろうか。今の時代に結果を残せるバッターについて、さらに行木に聞く。

(文中敬称略)

つづく>>

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

4 / 4

キーワード

このページのトップに戻る