検索

中尾孝義が振り返る大船渡高校時代の佐々木朗希 「速いけど空振りが取れない...ボールの質は吉田輝星のほうがよかった」 (2ページ目)

  • 浜田哲男●文 text by Hamada Tetsuo

── 真っすぐは速くても、質があまりよくなかった?

中尾 ボールの質でいえば、吉田輝星(オリックス)のほうがよかった。同年の春季高校野球東北大会で金足農と対戦したのですが、スピンが効いていて伸びがすごかった。球速は145キロ台中盤(同日の最速は146キロ)ですが、空振りがとれる真っすぐでしたね。例えるなら、江川卓(元巨人)みたいな真っすぐです。

 とはいえ、佐々木の真っすぐもすごかったですよ。特に高めの真っすぐはやっぱり打ちづらい。膝の少し上くらいの真っすぐはバットに当てやすいのですが、高めは捨てないとダメだと。球が速いので、ベルトからボール2個か3個分上に来る感じはあると思いましたし、選手たちには「ベルト付近に来たらボールだと思え」と指示していました。

【佐々木朗希のフォークの精度は?】

── 中尾さんは高校時代もプロ入り後も江川さんと対戦されていますが、やはり江川さんの真っすぐはすごかった?

中尾 江川は別格です。彼の真っすぐを見たとき、「今後見ることはないんじゃないか」と思わせられましたから。それと、彼は相手を見ながら投げていましたよね。このバッターはこれくらいで抑えられるとか、このバッターにはギアを上げないとダメだとか、"見る目"を持っていました。

── 中尾さんが見てきたなかで、一番佐々木投手に近いピッチャーを挙げるとすれば?

中尾 津田恒実(元広島)のようなピッチャーになるんじゃないかなと。彼の真っすぐも印象的でした。球速は佐々木のほうが上ですが、おそらくバッターボックスでの体感は佐々木よりも速かったと思いますよ。

── ちなみに、佐々木投手のフォークはどう見ていましたか?

中尾 ほかの変化球でも同じことが言えると思いますが、フォークの良し悪しの差はバッターの手元で変化するかどうか。投げ方がいいとバッターの近くで落ちるのですが、悪いときは手から離れた瞬間にフォークだとわかります。例えば千賀滉大(ニューヨーク・メッツ)の"お化けフォーク"は、バッターにすごく近い位置で落ちる。腕の振りや球持ちがいいことも作用していると思います。

 佐々木はそれがちょっと悪い時があるので......。体の開きが早くて球の出どころが見やすい場合は見極められてしまいます。藤浪晋太郎(メッツ傘下3AからFA)なんかはその顕著な例です。藤浪は私が阪神のスカウト時代に唯一抽選で当たった選手でもあるし、すごく気になるんです。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る