巨人12年ぶりの日本一へ 阿部慎之助監督の期待に応えた「3人の若手」がチームに勢いをもたらした
【井上温大は「不利なカウントからでも試合を作る」】
終盤まで大混戦が続いたセ・リーグは、9月28日に巨人が4年ぶり39度目の優勝を決め、球団創立90周年の節目のシーズンをまたとない形で締め括った。今シーズンから巨人の新指揮官に就任した阿部慎之助監督は、開幕から積極的に若手選手を起用。彼らの活躍に刺激されるかのように丸佳浩、菅野智之らのベテラン選手も全盛期を彷彿とさせる活躍を見せ、戦力の厚みが増したチームは粘り強い戦いぶりで優勝を勝ち取った。
チームの復権を支えた若手選手のひとりが、6月に先発ローテーション入りしてから7勝2敗、シーズン通算で8勝を挙げた井上温大(いのうえ・はると)だろう。昨季は2軍で7勝0敗、防御率0.75と圧倒的な数字を残しながら一軍の高い壁に跳ね返されていた左腕は、プロ入り5年目に大きな飛躍を遂げた。
シーズン途中で先発ローテーションに入って好投を続けた井上 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
「試合前に相手打者の情報を見て準備したり、ボール球から入ったとしてもカウントを取り戻す球種が増えたので、不利なカウントからでも(勝負して)試合を作ることができるようになったことが大きいと思う。最初は『防御率3点台でもOKだ』と思って試合に臨んでいましたが、登板を重ねるにつれて0点で抑えられる場面がだんだん増えてきて、それが自信につながっています」
そうシーズンを振り返った井上は、巨人がマジック3で迎えた中日戦(9月27日・東京ドーム)でも先発。ボールが先行する不安定な立ち上がりで、初回に2死満塁のピンチを背負ったものの、宇佐見真吾から三振を奪って無得点に抑えると、2回以降は投球を修正した。
杉内俊哉投手チーフコーチの「低めを狙いすぎている。高めにいっても構わないから、"低く強く"を意識して投げていこう」という助言も大きかったようだ。勝ち星はつかなかったものの、5回94球を投げて無失点、9奪三振の力投で勝利に貢献した。
1 / 3