斎藤佑樹が振り返る野球人生「ハンカチ王子であることを心の底から拒んでいた」
連載「斎藤佑樹、野球の旅〜ハンカチ王子の告白」最終回
マウンドを下りた斎藤佑樹は溢れる涙を拭おうともせず、ベンチに座っていた。2021年10月17日の札幌ドーム──すでにこのシーズン限りでの引退を表明していた斎藤は、現役最後のマウンドへ上がった。プロ11年、89試合目の登板である。右ヒジと右肩を痛めて思うように投げられずにいた斎藤が一軍の試合で投げたのは2年ぶり。バッターひとりに7球を投げて、彼のプロ野球人生は幕を下ろした。
現役ラスト登板を終え、ファンに手を振る斎藤佑樹 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【栗山監督の言葉に涙腺崩壊】
初球のストレートは130キロも出なかったんですよね(129キロ)。最後はフルカウントからアウトコースいっぱいを狙って、チェンジアップを投げました。結果、フォアボールになりましたが、やっぱり僕が勝負していたのは最後までそういうところだったんだなと思いました。
つまり、バッターとではなく、自分との勝負をしてしまっていたんです。全部で7球でしたが、すべて自分が満足する、イメージどおりの球を投げたいと思って投げていました。そうすれば打たれるはずがないと......いや、あの時だって一球一球、声を出して投げなければ気が紛れないくらい、肩は痛かったんです。それでもマウンドへ上がれば投げられちゃうし、気持ちも高ぶってくる。気持ちと現実とのギャップは最後まで埋められませんでした。
ベンチに戻ると、栗山(英樹)監督が僕のところに来て、肩を抱きながら耳元でこう言ってくれました。
「緊張したか。真剣勝負だからこそ、佑樹の持ってるものが引き出されたな。本当によかったぞ。ありがとう」
涙腺、崩壊しました......あの言葉が僕にどれほど響いたか。引退を決めてからいろんな人に報告をしましたが、とりわけうれしかったのも、じつは栗山監督の言葉でした。
栗山監督に「やめます」と電話した時、まず「悔いはないか」と訊かれました。「悔いはないです」と答えたら、「よし、わかった、佑樹が決めた決断だから、もう絶対にうしろを振り向くな。やらなくちゃいけないことがここから今まで以上にたくさんあるんだから、前だけを見て行きなさい」って言ってくれたんです。「お疲れさま」って労ってもらったほうがうれしいタイプの人もいると思いますけど、僕はそういうタイプじゃない。栗山監督ってすごく遠いようで近い存在でしたし、冗談っぽく言うと占い師みたいに(笑)、自分がほしい時にほしい言葉を言ってくれる、そんな存在でした。
1 / 4
著者プロフィール
石田雄太 (いしだゆうた)
1964年生まれ、愛知県出身。青山学院大卒業後、NHKに入局し、「サンデースポーツ」などのディレクターを努める。1992年にNHKを退職し独立。『Number』『web Sportiva』を中心とした執筆活動とともに、スポーツ番組の構成・演出も行なっている。『桑田真澄 ピッチャーズバイブル』(集英社)『イチローイズム』(集英社)『大谷翔平 野球翔年Ⅰ日本編 2013-2018』(文藝春秋)など著者多数。