今季の佐々木朗希は「過去4年とは別人」 ロッテOB清水直行が指摘する「規定投球回到達が最優先のピッチング」とは?
ロッテOB清水直行インタビュー 前編
今季の佐々木朗希について
今季、ロッテの佐々木朗希は4試合に先発し、2勝1敗、防御率2.08(4月29日時点、以下同)。QS率(クオリティ・スタート率。先発投手が6回以上を自責点3以内に抑えた場合に記録される)は75.0と及第点のピッチングを続けている。
長らくロッテのエースとして活躍した清水直行氏に、ここまでの佐々木のピッチングや昨季との違いについて聞いた。
今季はイニング数が多くなっているロッテの佐々木 Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【過去4年と「別人」な部分とは?】
――今季の佐々木投手のピッチングをどう見ていますか?
清水直行(以下、清水) 4試合とも球数は100球前後で、2試合目以降は7イニング投げています。球数やイニングに関しては先発ピッチャーとして順調だと思います。
あと、いい・悪いは別として、過去4年と比べると「別人が投げている」と言ってもいいくらい違います。出力を抑え、真っすぐは150km台中盤(平均球速155.2km)でスライダーが多めですね(約22%)。
――技術的な部分はいかがですか?
清水 技術的な部分で見るべきポイントは、真っすぐの球速と球質、それとフォークボールの3つだと思います。
まず真っすぐの球速は、先ほども話したように出力を抑えていますが、「1試合100球以上」の球数で、ローテーションを守って1年間投げ切るための取り組みでしょう。僕の憶測ですが、昨季までは105球ぐらいまでが上限だったのが、今季は115球ぐらいまでと見ているんじゃないかと。120球だとちょっと多いと思うので。
ふたつ目のポイントである真っすぐの球質ですが、僕はここが一番の問題だと思っています。出力を制御していることが影響しているのか、今季は投球フォームがよくない。それが、球質にも影響しているでしょうから。
――どういった部分がよくないのでしょうか?
清水 150km中盤のボールでもバットに当てられることが多く、140km台のフォークボール(平均球速142.6km)も簡単に見極められたりしているので、バッターからボールが見やすくなっているんだと思います。ボールが手から離れる時に左肩が落ちて一塁側に倒れていますし、体が早く開いてしまっているので、ボールの出どころが見やすくなっているはずです。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。