高木豊が現役ドラフトに感じた球団による温度差 開催時期変更も提言「選手ファースト」
12月8日に第2回の現役ドラフトが開催されたが、まだまだ改善の余地を残す同制度についてはさまざまな議論がなされている。より"選手ファースト"の制度にするためのアイディアを高木豊氏に聞いた。大竹耕太郎は阪神移籍で成功。現役ドラフトの改善すべき点は? Photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【球団によって温度差がある?】
――今回の現役ドラフトの全体的な印象を聞かせください。
高木豊(以下:高木) 選手の出し方を見ていると、現役ドラフトに重きを置いている球団とまだ重きを置いていない球団の温度差を感じるところはありました。チームによって選手層が厚い、逆に選手がいないといった事情もあるのでしょうが......。
――現役ドラフトに重きを置いていると思った球団は?
高木 成功体験がある球団ですね。特に阪神と中日は、いい選手を出せば早く指名できるというメリット(※)を他のチームよりも身をもってわかっているというか、そういう思惑を感じましたね。
1回目の現役ドラフトで大竹耕太郎を獲った阪神は馬場皐輔、細川成也を獲った中日は鈴木博志と、第2の大竹や細川になるような選手を獲るためにドラフト1位の選手を出しましたし、意識の高さがうかがえました。一方で、申し訳ないのですが楽天や日本ハムなどはあまり力を入れていないような印象を受けました。
(※)指名前に12球団が獲得したい選手1名に投票し、最も多くの票を集めた球団が1番目の指名権を得る。
――第1回はポテンシャルを秘めながらも開花できていない素材型の選手が多かった印象ですが、今回は比較的に実績のある選手が出揃った印象です。現役ドラフトの本来の主旨「出場機会に恵まれない選手の救済」に近い印象もありました。
高木 そうですね。今回は「環境を変えたら活躍できるのでは?」という選手が多かったです。それと、ドラフト1位のピッチャーが3人(阪神の馬場、中日の鈴木、ロッテの佐々木千隼)も出ていることを考えてみても、各球団の本気度が上がってきたことがわかります。
ただ、前回の現役ドラフトで指名された選手の半分が1年で戦力外になっている。チャンスを掴めば大きく飛躍できる反面、徳俵に足がかかっている状況であることは選手も肝に銘じておく必要があります。球団側とすれば、一番首を切りやすい状況からのスタートになるので、チャンスをもらった時にいいパフォーマンスが出せるよう、しっかり準備しておくことですね。
1 / 3
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。