NHKディレクターからBCリーグ監督へ 異色の転身を遂げた伊藤悠一が振り返った「前代未聞の1年」 (4ページ目)
村上のように、表舞台を歩んできたわけではないが、"最後のチャンス"にかけられる点も独立リーグの存在価値だ。彼らが球界で果たしている役割は、NPBへの輩出人数以上に大きなものがある。伊藤監督はNHK時代から3分の1になる給料を受け入れて独立リーグの監督になり、その仕事の醍醐味を肌で感じた。
「一番は選手たちの成長ですね。アストロプラネッツは彼らのスケールを大きくしていくなかで、勝利を求めている。選手たちの成長を目に見えて感じた時と、選手たちが頑張って勝利をつかめた時にはすごく充実感があります」
【"当たり前"に疑問を持つこと】
1シーズンの指揮を終えた伊藤監督に、あらためて聞きたいことがあった。
"素人"にプロ野球チームの監督はできると思いますか?
「できると思います。私のスキル不足もあってうまくいかなかった部分も多々ありますし、私が今年できたかを判断するのはほかの人です。でも、組織を統率する力があれば、野球を経験していない人でもできるポジションなのかなと。指導経験がないからこそ、できる部分もたくさんあると感じました」
指導経験がないからできることのひとつは、「前例にとらわれないこと」だという。たとえば投手交代の際、セオリーはイニングの頭から代えることだ。だが本当に、万人に当てはまるのだろうか。得点圏に走者を背負い、開き直れる投手もいるかもしれない。伊藤監督は巽投手コーチと議論を重ね、起用法を試行錯誤した。
「これまで『当たり前』とされているところに疑問を持てるのは、かなりのメリットだと思いました。選手の面談でも、首脳陣は当たり前のようにわかっていることについて私が『わからない』と発言したら、じつは選手もそんなにわかっていないケースもありました。当たり前の概念について、ハードルを下げるというか。目指す先は下げてはいけないけれど、基礎的な部分を『なんで?』と突き詰めていくと、本来目指したい部分や、見えるようになっていきたい部分が浮き彫りになってくる感じはすごくしました」
4 / 5