検索

阪神・関本賢太郎が2005年日本シリーズ完敗の要因を紐解く 痛感した短期決戦の怖さ (2ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

【ロッテを勢いづけてしまった阪神の拙攻】

――ただ、阪神は6回裏にロッテ2番手の小野晋吾さんを攻め、今岡真訪さん(当時の登録名は今岡誠)と代打の桧山進次郎さんのタイムリーで1点差まで詰め寄りました。この時は甲子園が一気に盛り上がり、押せ押せムードになりましたね。

関本 同点、もしくは一気に逆転に持っていけるチャンスだったと思いますが、結局ここも併殺打で終わっているんです。この試合では4回裏、5回裏、さらには9回裏にも併殺打がありました。

 このシリーズではロッテが打ちまくって大量得点、という光景が脳裏に焼き付いているんですが、あらためて試合展開を振り返ってみると、阪神の拙攻がロッテの攻撃に勢いを与えてしまった側面もあったと感じます。こちらが併殺打を打って、守備で攻撃のリズムを作らせてしまったというか......。

 第4戦に関しては、それまでの3試合と違ってロースコアの展開ですし、阪神がシーズン中に得意としていた試合展開ではあったんですけどね。やはり6回裏のチャンスで最低でも同点にしておかないといけないし、逆転してJFK(ジェフ・ウィリアムズ、藤川球児、久保田智之(現阪神一軍投手コーチ))を投入する流れに持っていきたかったですね。

 シリーズを通じて、JFKにつなぐという、がっちりとした勝ちパターンにまったく持っていけなかったのは誤算でした。シーズン中の勢いを考えると、ここまで点を取れないっていうことも想定していなかったですから。

――短期決戦の怖さを思い知らされた?

関本 そうですね。自分たちのポイントになるバッターを封じられ、相手のポイントになるバッターを乗せてしまった。その結果、全試合で先制されて主導権を握られた。それと、ロッテの攻撃力は確かにすごかったのですが、阪神の拙攻で相手の攻撃のリズムをよくしてしまったら、さすがにピッチャー陣も踏ん張りきれませんよね。

 短期決戦は流れをつかむことが重要だと思いますが、シリーズを通じてそれができませんでした。言い方を変えれば、「短期決戦で勝つにはこうしたほうがいい、逆にこうしたら負けてしまう」という、短期決戦の勝ち方と負け方が凝縮されたようなシリーズだったんじゃないかなと。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る