阪神・佐藤輝明と森下翔太の打撃は「重症」か 開幕から「打てない理由」を伊勢孝夫氏が分析 (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Koike Yoshihiro

 外のボール球にも手が出るようになり、空振り、凡打が増えた。もともと早いカウントから打ちにいくタイプだけに、あっさり打ちとられている印象になってしまう。

 早々に二軍に行かせることになったが、当然の判断だったと思う。二軍に落ちる直前のバッティングは、気持ちが焦ってか、まったくボールが見えていなかった。ストレートを待てば変化球がきて、変化球を待てば内角を突かれる......。見逃し三振した時の表情からは戸惑いしか感じられなかった。

 森下はどちらかと言えば、前(投手寄り)でさばくタイプだ。ボールにしたら、1個分は前で打つ。そのため、フォークなどストライクゾーンに来たら落ち際を叩ける。これが森下の特長であり強みだ。

 その反面、スライダーやツーシーム系の球は、差し込まれる形になる。だから、本人がとらえたと思った打球が打ち損じになってしまう。加えて、内外角の揺さぶりによって中心線が崩れてしまい、いい形でボールをとらえることができなくなった。

 ファームでは気持ちを整理し、フォームの不備をチェックすれば、それほど時間もかからず一軍に上がってくるのではないだろうか。

開幕してから打率1割台と苦しむ阪神・佐藤輝明開幕してから打率1割台と苦しむ阪神・佐藤輝明この記事に関連する写真を見る

【打者として怖さを失ったサトテル】

 佐藤についても、打てない理由ははっきりしている。単純に軸足(左足)に体重が乗りきらないままスイングしている。そのため"タメ"がなく、打球が飛ばない。

 おそらく本人は"タメ"をつくっているつもりなのだろうが、外角のボールになる変化球にクルクルと空振りするシーンを見ると、あきらかにタメがない。

 はっきり言って、佐藤はプロ入り1年目が一番よかった。粗さはあったもののスイングは力強く、一発で仕留める思いきりのよさもあった。ところが、次第に内角攻めなどでスイングを崩され、ホームランよりも確実さを求めて当てにいくようになり、打者としての怖さがなくなった。今年に至っては、構えからして変わっている。

 それに、昨年からのストレートに対応できていない(スイングが遅れる)という欠点も修正できていない点も理解に苦しむ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る