平石洋介が西武のコーチになって気づいたこと。「山賊打線を基準にしてしまうとチームとしてよくない」 (2ページ目)
「ホームランに関しては山川の存在は大きかったんですけど、そこを全員には期待できないじゃないですか。ライオンズは伝統的にしっかりバットを振れる選手が多いのは魅力だし、相手チームからしても怖いんですけど、初球からワンバウンドの明らかなボール球を振っている選手が多かった。『そんなことやっていたら、攻撃が線にならないよな』っていうのはありましたね」
昨シーズンはプロ野球全12球団のチーム防御率が3点台だったように投高打低----つまり、「ピッチャー優位」の傾向にあった。
今は投球術も評価される時代だ。スピードやウイニングショットとなる変化球を有せずとも、バットの芯をずらして打ちとれるカットボールやツーシーム、バッターのタイミングを鈍らせて空振りを奪うチェンジアップを巧みに操り、主導権を握る。
西武なら?橋がそのタイプだろう。ボールの回転数などを数値化できるトラックマンの導入など、データ社会となってきた現代プロ野球だからこそ、平石は「そこに立ち向かう術を身につけてほしい」と警鐘を鳴らすのである。
「もう『来た球に反応します』の時代じゃないんです。ずっと同じスライダーを空振りしてるのに、『真っすぐを待ちながらスライダーに対応しようと思っています』って言う選手がいたとするでしょ。いやいや、それができてないから打席での対応を変えましょうよって話なわけですよ」
バッティングコーチとして西武に身を投じた平石は、意識改革に重きを置いた。
「ぬるい」
言葉を選ばずにチームの気質を評すれば、平石はまずそう感じた。決して覇気がないわけではない。ただ、平石が敏感に選手の弛緩を察知する瞬間があったのも事実としてある。
【"山賊打線"からの脱却】
それは声だ。グラウンドには笑顔がある。若手も先輩たちと混ざって話ができるような明るい雰囲気もある。それが気になっていた。
「(昨年の)春のキャンプから思っていることなんですけど、活気ある姿はライオンズのよさで、若い選手が思い切りプレーできる環境でもあるんで消してもらいたくないんです。そこに、ミスをミスで終わらせるんじゃなく、『改善するためにはどうすればいいんだろう?』って雰囲気を出してほしいなって思うんですよ」
2 / 4