中嶋聡、谷繁元信、古田敦也とバッテリーを組んだ国立大初のドラフト1位選手・杉本友が語る3人の捕手力
中嶋聡、谷繁元信、古田敦也といった球界を代表する名捕手3人とバッテリーを組んだ稀有な存在の投手がいる。1996年のドラフトでオリックスから1位指名を受けた杉本友だ。現在は兵庫県立宝塚西高等学校で物理の教員として教壇に立ち、野球部の監督も務めている。そんな杉本氏に3人の名捕手について聞いた。
現役時代は強肩捕手として鳴らした中嶋聡この記事に関連する写真を見る
【名捕手3人のリードの特徴】
── プロ野球選手は言わば、エリートアスリートです。しかも、長いプロ野球の歴史において、国立大学出身のドラフト1位選手はいまだに杉本投手ただひとりです。まず「エリートアスリートはなぜセカンドキャリアで教員を選択したのか」教えていただけないでしょうか。
杉本 私は05年シーズン限りでプロ野球界を引退しました。次の職業をどうするのかを考えた時、やはり野球に命をかけていた人間ですから、なんらかの形で野球に携わっていたかった。当時、高校野球の指導者になるためには教諭歴2年が必要でしたが、やってみたいと。
── プロ野球時代は、まずオリックスに入団し、その後、横浜(現・DeNA)、ヤクルトに移籍。そして中嶋聡さん、谷繁元信さん、古田敦也さんといったのちに監督を経験される名捕手とバッテリーを組まれました。3人の捕手のそれぞれの特徴を教えてください。
杉本 名捕手であるお三方のことを私が論じるのは僭越であり、あくまで私の主観であり、印象だということをまず承知いただければと思います。
私の場合、捕手のサインと自分が投げたい球種が合致した場合、やはり失投も打たれる確率も低かったですね。3人に共通するのは「その投手のいい球を打者のデータに当てはめる」という印象があります。とくに中嶋さんはその傾向が強いと思います。ます投手ありきで、そこに自分が見てきた経験による"感性"を当てはめるというリードでした。
── 谷繁さんのリードはどうでしたか。
杉本 谷繁さんは、打たれないと感じたら、3球でも4球でも同じ球種、同じコースをとことん要求してきました。「続きの谷繁」という異名があったほどです。私とバッテリーを組んだ時点で、谷繁さんの現役生活はまだ半分くらい。その後、谷繁さんはFAで中日に移籍し、落合博満さんのもとでプレーし、さらにリードの蓄積が増えたと推察します。
1 / 3