ヤクルトの超優良助っ人・オスナはいかにして日本野球に順応していったのか (4ページ目)
「何が変わったかといえば、一番は我慢できるようになったこと。自分のなかで振りにいっていい球、いかなくてもいい球を選球できるようになった。日本のバッテリーの配球への慣れもあるかと思います。そうなってくると、彼の持ち味は反対方向へ強い打球を打てることで、それが増えるということはバットの軌道もよくなっているということです」
練習におけるティー打撃では、日本流のスタイルを取り入れた。
「変化を怖がらないですよね。自分のスタイルを持ちながら、取り入れられることは取り入れる。『もっとこういう感じで打ちたい』と、自分の動画をずっと見ています。よくなるためにはどうすればいいのか、どんな練習があるのか、こういう練習はどうか......こっちとしては『もうちょっと絞れば?』と思うこともありますが、本人の考えを尊重して見守っています(笑)」
じつに研究熱心なオスナだが、大松コーチが正面に立ってトスを上げるティー打撃だけは、「ノーサンキュー」と断り続けているという。
「トライしたいけど、自信がないと。逆に、ボールを引っかけて私にぶつけてしまう自信はあるそうで、家族ができたばかりの人にそういうことはできないと言って断ってきます(笑)。僕は若い選手にもなるべく正面からトスするようにしているのですが、極端な話、正面に立たれると打ちづらいと思います。でも、だからこそバットが内から出るようになります」
やがて大松コーチは、ベネズエラの心優しきバットマンを説得することに成功した。
「ずっと内から出していたらボールが滑ってしまう。そのなかでどうすれば厚みのある打球を打てるのか。正面から投げると自ずとそういうポイントがわかってくるので、若い選手にはそう説明しています。
ただ、オスナの場合は反対方向へのイメージがすごく湧くみたいで、それができるようになるとバットや体の入り方がよくなって、インコースの球を自然に引っ張れるようになる。以前は引っ張る軌道でバットが出てくるから、ファウルになったり、こすってフライになったりしていました」
4 / 5