侍ジャパン・栗山英樹監督が歴代指揮官と決定的に違うところ。世界一奪還へのプランはすでに描かれている?? (2ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Kyodo News

 栗山監督は、これらのことを強化試合でテストした。選手の適性を見るだけでなく、監督自らが采配を振るうなかで迷わず、流れに逆らわずにできるかどうか。いわば自身のテストも兼ねていたはずだ。

強化試合での収穫と課題

 はたして、結果はどうだったか。攻守とも栗山監督が目指すものはクリアできたと思うし、手応えは確実にあったはずだ。だが、テストしきれなかったこと、あるいはタイミングを逸したものもあった。

 たとえば攻撃陣。村上宗隆(ヤクルト)の一発が印象に残るが、手堅く1点を奪いにいくような展開がなかった。また村上のあとを打つ打者を誰にすればより機能するのかという点も、明確な答えを出せなかった。以前から「ポイントは5番」を明言しており、今回の強化試合では山田哲人(ヤクルト)、牧秀悟(DeNA)らを起用したが、ここに鈴木誠也(カブス)など、まだテストしていない打者を選択する必要性が生じてくるかもしれない。

 投手陣では、「予定せずアドリブ的な使い方を試してみたい」という趣旨のプランを持っていたが、結果的に実現できなかった。日本ハムの監督時代は、先発投手を短いイニングで交代させる"ショートスターター"を積極的に使っていた指揮官だ。だが強化試合では、イニングまたぎなど本番を意識した使い方は実現しなかった。

 このほかにも試したいことはまだまだあったはずだ。そうしたもどかしさが、冒頭のコメントとなったのだろう。このほかにも栗山監督はこんなコメントを残している。

「安心してほしくない」
「本当にやればやるほど、やらなきゃいけないことは多い」
「まずは自分たちのよさを出しきらないといけないので」

 そうした言葉の多くは、選手へのメッセージであり、自分自身へ言い聞かせているようにも思えた。つまり、選手への意識づけと自己暗示。

 そう考えていくと、栗山監督は選手をピースに見立て、自らのプランに適するように動いてもらうタイプの指揮官と言える。それは「選手が気持ちよく試合に臨めるように気を配り、グラウンドに送り出すまでが仕事」と言っていた第1回WBCの王貞治監督から稲葉篤紀監督まで、これまで代表チームを率いた指揮官たちとは対照的だ。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る