元阪神・田村勤はプロ初登板で被弾し、首脳陣の交代要請を無視。コーチはキレて野手はあ然としていた
1992年の猛虎伝〜阪神タイガース"史上最驚"の2位
証言者:田村勤(前編)
チーム防御率2.90は12球団唯一の2点台──。1992年の阪神が快進撃した最大の要因は、安定した投手陣だった。先発陣は若手中心だったなか、順調に勝ち星を得て自信をつけた背景には、リリーフ陣の"奮投"があった。とくに光ったのは左腕・田村勤の活躍である。故障のため7月に離脱したが、それまで守護神としてチーム全体を支えた功績は大きい。
田村は静岡・島田高から駒澤大を経て、88年に社会人の本田技研(現・Honda)に入社。島田高では県ベスト8が最高、大学では通算29試合に登板して3勝ながら、快速球が魅力だった。その球威を生み出す左サイドハンドのフォームは、いかにしてつくられたのか。プロ入り前の経緯から田村に聞く。
1年目から50試合に登板した田村勤この記事に関連する写真を見る
入団1年目のキャンプで肉離れ
「サイドスローにしたのは社会人に入ってからです。上から投げている時、球が速くて期待もされた反面、コントロールが悪くて。調子がいい時は抑えてましたけど、試合を壊すときが多かったので、『おまえ、サイドのほうが合ってるんじゃないか?』ってコーチに言われまして。監督には『サイドにしなかったら使わないよ』くらいのことを言われて、変えたんです」
制球力向上のためのサイド転向はプロでもよくあることだが、体の回転との関係もあったのだろうか。オーバースローで投げているのに腰が横回転になっていて、じつはサイド向きだったというケースもある。
「いや、たまに遊び感覚で横から投げていたんです。子どもの頃、近くの大井川で水切りをしていた時から横で投げていましたしね。試合中でも、疲れてくるとだんだんヒジが下がってきて、それでコントロールがよくなることは中学時代からあって。でも、本格派で上から投げたかったので、形を変えられなかった。横にしたらスピードが落ちるんじゃないかと思ってたんです」
スピードはそのままでコントロールもよくなり、3年目の90年には川崎製鉄千葉(現・JFE東日本)の補強選手として 第61回都市対抗野球大会に出場。補強選手ながら第1戦から起用されて勝利投手になると、第2戦で先発を任された。そこでチームは敗れたが、田村自身は念願のプロ入りを引き寄せる。同年のドラフト4位で阪神に入団した。
1 / 4