元ヤクルトスカウトが明かす「選手獲得のツボ」と「野村克也が時間厳守と挨拶に厳しかったワケ」
夏の甲子園出場をかけた地方大会が各地で始まり、7月になれば社会人野球の"真夏の祭典"「都市対抗野球大会」も開幕する。各球団のスカウトたちは秋に開催されるドラフト会議に向け、リストアップから本格的な厳選作業に入るが、彼らはどんな選手に注目し、どういったところを見ているのか。ヤクルトの投手として通算14勝をマークし、現役引退後に11年間のスカウト生活を送った矢野和哉氏に聞いた。
90年代にヤクルト黄金時代を築いた野村克也氏この記事に関連する写真を見る
「プロで伸びる選手」とは?
石川雅規投手(ヤクルト)や岩隈久志投手(元近鉄ほか)のように、ピンチであっても感情的にならず、表情を変えずにプレーできる"マインド"。阿部慎之助選手(元巨人)や岩村明憲選手(元ヤクルトほか)のように「ここぞ」という場面で結果を出せる"勝負勘"。それらを持ち合わせているのが「プロで伸びる」選手だ。
ただ、プロのスカウトはアマチュア選手と直接話すことができません。なので、プレーや行動を見て、選手の思考を探らなければいけないのです。
たとえばダグアウト前で「これから逆転するぞ!」とチームメイト全員で円陣を組んだ時の目の位置。しっかり前を見ている選手は芯の強い選手が多い。また三振したあと、どういう表情で守備位置に就くか。しっかり気持ちを切り替えられているかどうかも大事な要素です。そうしたルーティーンワークというのをとくに注視しています。
あのイチロー選手は、ヒットでも三振でも一緒の動きをしていました。そして「打席数や四球によって変動する打率より、自分は安打数にこだわりたい」という趣旨のコメントを残していましたが、これも自分でコントロールできること、できないことの区別をしっかり理解している。だから、どんな状況でも自分のプレーに徹することができるんです。
技術的な話だと、投手はテイクバックのトップの時にヒジの位置が高いかどうか。そして、投げきったあとのフォロースルーで肩甲骨が回りきっているかどうか。そこがしっかり回らないと肩を痛めてしまう。あとは、踏み出す足が、体が開かないようにして投げる方向にしっかり向いているかも判断材料になります。いくらいいボールを投げているとしても、ケガの不安がある選手は獲得をためらいます。
1 / 3