ラミレスは断言「セ・リーグにDH制は必要ない」。ならば格差をどう埋める?

  • 長谷川晶一●取材・文 text by Hasegawa Shoichi
  • photo by Sankei Visual

特集『セ・パの実力格差を多角的に考える』
第11回 DH制の有無とドラフト戦略
@アレックス・ラミレス インタビュー(後編)

 昨年までの5年間、横浜DeNAベイスターズの監督として指揮を執ったアレックス・ラミレス氏。セ・リーグで育ち、セ・リーグの指揮官を務め上げたラミレス氏は、近年話題となっている「セ・パ間格差」について、どのような見解を持っているのか。インタビューの後編では、格差の原因のひとつとしてたびたび語られるDH制、さらにセ・リーグの各球団が考えるべきドラフト戦略について語った。

DeNA監督の退任に際し、巨人の原辰徳監督(右)から花束を贈呈されるラミレス氏(左)DeNA監督の退任に際し、巨人の原辰徳監督(右)から花束を贈呈されるラミレス氏(左)【もしも、パ・リーグの選手、監督だったら?】

 ヤクルト、巨人、DeNAで合計13年間の現役生活を送り、2016(平成28)年から20(令和2)年までの5年間はDeNAで監督を務めた。NPBのキャリアのすべてをセ・リーグで過ごしたラミレス氏に、「もしパ・リーグの選手だったとしたら、自身の成績はどうなっていたと思うか?」「もしパ・リーグ球団の監督だったら、采配や選手起用にどのような変化が生じていたのか?」と尋ねてみた。

「最初の質問については、もしパ・リーグの選手だったら、私はDHとして打撃専門の選手になっていたと思います。でも、守備に就くことなく、ずっとバッティングだけをしていたら、セ・リーグで残したような数字(2017安打、380本塁打など)は記録できなかったと思います。というのも、私は常にフィールドにいたいタイプの選手だからです。守備に就くまでの間にファンサービスもしていました。ファンの人とのコミュニケーションがすごく好きだったので、そうしたものがなかったとしたら、同じような成績は残せなかったでしょうね」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る