「ペース配分をするな」ラミレスが選手、監督として実践した「対パ」対策
特集『セ・パの実力格差を多角的に考える』
第10回 対パ・リーグで必要な投打の意識改革
@アレックス・ラミレス インタビュー(中編)
昨年までの5年間、横浜DeNAベイスターズの監督として指揮を執ったアレックス・ラミレス氏。セ・リーグで育ち、セ・リーグの指揮官を務め上げたラミレス氏は、近年話題となっている「セ・パ間格差」について、どのような見解を持っているのか。インタビューの中編では、現役時代や監督として実践していたパ・リーグ対策、セ・リーグのバッテリーに必要な意識改革について語った。
巨人時代の交流戦で、日本ハム先発のダルビッシュ有(左)からタイムリーを放ったラミレス氏(右)【「1、2、3、ゴー!では間に合わない」】
2016(平成28)年から20(令和2)年までの5年間、横浜DeNAベイスターズの監督を務めたラミレス氏は、パ・リーグとの直接対決である交流戦にどのような心境で臨み、どのような対策を講じて戦いに挑んでいたのか?
「これは現役時代の自分の体験談なんですが、交流戦においてパ・リーグの各チームと対戦する時は、セ・リーグの投手に対するタイミングの取り方では対応できないと感じていました。前回もお話ししたように、パ・リーグの投手陣はストレートの速い投手が多い。従来どおりのタイミングでは、どうしても差し込まれてしまいます。ならば、始動を早くして、自分のタイミングをきちんとキープしなければならない。そう考えました」
2019年に西武・中村剛也に抜かれるまで、交流戦通算最多となる183打点を記録していたラミレス氏。これは、事前の入念な対策が功を奏したのだという。
「セ・リーグ同士の対戦だとピッチャーがリリースする瞬間に対応してもバッターは間に合うけれど、パ・リーグの投手と対戦する場合は、リリースの瞬間にバットはトップの位置にあり、"割れ"ができた状態で準備していなければならない。私はそう考えていました。だから、交流戦の時期には室内練習場のマシン相手にインコースの速球を設定して、ベースに近づいた状態でバッティング練習をしていました」
1 / 4