セ・パ投手の「差」はどうして生まれたのか。佐藤義則が解説するその理由 (3ページ目)

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro
  • photo by Sankei Visual

 強く振って、強く投げる。パ・リーグ野球の伝統と言えるが、その文化の定着に一役買ったのがDH制だろう。佐藤もこれについては大きく頷いた。

「DHの影響は大きいよね。オレが阪急に入る少し前にDH制が採用されて、外国人の打つ専門の選手や門田(博光)さんたちがそこに座ってね。豪快に振ってくるバッターが多く、また当時は球場のサイズも小さかったから、とにかく力負けしないように必死だった。

 日生球場(近鉄の本拠地)なんて打球が上がったらホームランかって思うくらい狭かった。あのなかで投げていたら、バッテリーは当然低めへの意識が強くなるんだけど、オレはコントロールがないほうだったから投げ切れない。そうなると、やっぱりボールの強さがないと戦えないから、そこを徹底的に鍛えたんです」

山本昌が認定する現代の魔球6選>>

 一方で、打者もエース級の強いボールを打ち返そうとスイングを磨き、まさに相乗効果となってパ・リーグの力強い野球は定着していった。

 数年前、パ・リーグの打者数人に交流戦での強さの理由を尋ねたら、「ダルビッシュやマー君(田中将大)といつもやってますから」という声が多く聞かれた。投手が打者を育て、打者も投手を育てる。そうした一連の流れが、パ・リーグのレベルを引き上げていったのだろう。

 また、佐藤はパ・リーグの野球について、わかりやすい事例を挙げて紹介した。

「フルカウントで何を投げるのか、というところにもセ・リーグとパ・リーグのカラーが出るよね。セ・リーグは変化球を選択する率が高いけど、パ・リーグはストレート率が高い。もちろん、変化球の時もあるけど、フォアボールを出すぐらいならストレート勝負という考えがパ・リーグの投手にはあるはず。それにパ・リーグのキャッチャーはイケイケタイプの選手が多いように思うよね。オレはほとんどパ・リーグしか知らないけど、見ている印象として、それはあると思う」

 パ・リーグしか知らないと語る佐藤だが、2002年から3年間、阪神の投手を務めた経験がある。その間、両リーグの違いを実感することはあったのか。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る