藤川球児が覆した野球の定説。「低めより高めで勝負」を技術で遂げた

  • 安倍昌彦●文 text by Abe Masahiko
  • photo by Kyodo News

八重樫幸雄が選ぶ阪神ベストナイン>>

 阪神・藤川球児が投げるストレートについて、以前、ある選手がこんな表現をしていたことがあった。

「真上から投げ下ろしてくるのに、アンダーハンド投手のストレートみたいにホップしてくる。途中までは打ちやすい高さに見えるのに、いざ振り始めようとするとボールがホップしてきて、結局ボールの下を空振りしてしまうんです」

 かつて駒大苫小牧高時代の田中将大(現ヤンキース)が、夏の甲子園でこうした快速球を投げていたが、藤川はプロの一流の打者を相手にやっていたのだから、いかにすごいかがわかる。その快速球は「火の玉ストレート」とも呼ばれ、打者はわかっていてもバットに当てさせることさえ許されなかった。

 そんな藤川のピッチングを見て、教わったことがある。それが"高め"の使い方である。

 野球の世界には「高めはダメ。低めにボールを集められる投手がいい」という概念がある。昭和の時代から野球をやっていた私たちの世代はもちろんのこと、もしかしたら今もその教えは続いているのかもしれない。

 たしかに「低めに集められるのがいい投手」というのは、今も変わらない。打者の目から遠く、ゴロになりやすいということは、つまりホームランをもっとも避けられるコースであるということだ。

 一方で、高めは本当に危険なゾーンなのだろうか。

 藤川のピッチングで印象的だったのは、打者のベルトよりも少し高い位置から胸元ぐらいの高さのストレートで空振りを奪っていたことだ。全盛期の藤川は、わざとその「高めゾーン」を利用して、強打者たちを手玉にとっていたようにも見えた。

 よく見ると、打者がじつに窮屈なスイングをしている。実際、胸元の高さに合わせてスイングしてみたが、投手寄りの脇が甘いと、その高さにバットが入らない。この高さを打つには、投手寄りの脇をしっかり締めて、バットのヘッドを立てるようにして、グリップをボールの下にくぐらせて、ようやく胸元のゾーンにバットを入れられる。

 結局、そんな窮屈なスイングになってしまうから、強く振れないし、ヘッドも走らない。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る