ヤクルトに移籍した辻発彦が戸惑い。
「こんなチームに負けたのか?」
西武×ヤクルト "伝説"となった日本シリーズの記憶(38)
【リードオフマン】西武・辻発彦 後編
(前編はこちら)
【1993年のヤクルトは目の色を変えて臨んできた】
――前年は4勝3敗で辛勝。そして、翌1993(平成5)年の日本シリーズもスワローズと激突することになりました。この年、ライオンズは(オレステス・)デストラーデ選手がメジャーに復帰。大幅な戦力ダウンでシリーズに臨むことになりました。
辻 デストラーデが抜けたことで、確かにホームランは減るかもしれないけど、他のメンバーがしっかりしているチームだったので「別に大丈夫でしょ」と思っていました。それぐらいの層の厚さはあったと思うし、そうでなければ、あれだけ何度も日本シリーズに出られないですから。
黄金期の西武でリードオフマンとして活躍した辻 photo by Sankei Visual――1993年の日本シリーズは、初戦から波乱がありました。スワローズ先発の荒木大輔投手による厳しい内角攻めの結果、一番の辻さん(「辻」は本来1点しんにょう)、三番の石毛宏典さんがともにデットボールという幕開けとなりましたね。
辻 「そういうこともあるだろう」とは思っていました。ヤクルト先発の荒木はシュートが武器だし、厳しくインコースを突いていく投手でしたからね。荒木自身も気の強いピッチャーだったし、野村(克也)さんからも「中途半端に攻めるのではなく、厳しいところに投げろ」という指示も出ていたでしょうから。
――波乱の幕開けとなった1993年の日本シリーズ。前年とは逆に、スワローズが3勝1敗と先に王手をかけた後、ライオンズが2連勝。この年もまた3勝3敗で第7戦までもつれこみました。この年のスワローズについてどんな印象をお持ちですか?
辻 1992年は、とにかく岡林(洋一)がひとりで頑張った印象があるけど、1993年は川崎(憲次郎)が印象に残っていますね。そして、チーム全体が目の色を変えて、「何が何でも勝とう」という気持ちが前面に出ていました。あと、前年は(ジャック・)ハウエルが絶不調だったという記憶があるけど、1993年はハウエルもきちんと結果を残したことを覚えています。
1 / 3