ヤクルト小川監督が「村田修一の獲得を
見送ったわけ」を論理的に話す
昨シーズン、球団ワーストの96敗を喫し、断トツの最下位となったヤクルト。巻き返しを図るべく、春季キャンプでは連日、猛練習が繰り広げられている。4年ぶりにヤクルトの監督へ復帰した小川淳司氏にここまでの成果と、今シーズンの戦いについて語ってもらった。4年ぶりにヤクルトの指揮を執ることになった小川淳司監督―― これほど楽しみの多い春季キャンプになるとは想像もしていませんでした。
「昨年喫した96敗の悔しさを持って、松山(愛媛)での秋季キャンプからチームはスタートし、本当に厳しい練習だったのですが、選手たちは一生懸命頑張ってくれた。だから、春のキャンプが始まるのが本当に楽しみでした。今も充実した練習を継続できているので、期待感があります」
―― 豊富な練習量に注目が集まっていますが、質も高いように感じました。
「そうですね。やみくもに練習量を求めて、厳しくやろうということではありません。選手たちには今まで以上に、練習の目的と効果を説明しています。その中で、チームとしてはスモール・ベースボールでいきたい。打ち勝つ野球は封印ではないですが、得点チャンスのときに何とか1点を取る。そういう意識をまず持ってほしいと思います」
―― 昨年秋のキャンプで石井琢朗打撃コーチは「スモール・ベースボールを掲げますが、まずはバットを強く振る力をつけたい」と話されていました。
「コツコツ当てることがスモール・ベースボールではないですし、やはり速い球は強く振らないと打ち返せません。僕は、スモール・ベールボールって"考え方"だと思うんです。常に強いスイングをするのではなく、不利な状況に追い込まれたときには相手ピッチャーに球数を投げさせたり......得点するためには何が最善なのかを考えようと。走塁にしてもそうですよね。それらをみんなで声に出して、共通認識を持とうということです」
1 / 4