通訳になるのが夢だった日本ハム右腕。
戦力外→国際担当で憧れの世界へ
新たな挑戦と切ない別れのニュースで溢れかえるこの時期。スポーツ新聞に載った小さな記事に目がとまった。北海道日本ハムファイターズの人事に関するもので、榎下陽大(えのした・ようだい)の現役引退と球団職員への転身を報じる記事だった。
10月初旬に戦力外通告を受け、11月に開催されたファンフェスティバルでファンに引退を報告......。その後の進路については、球団に残り、統轄本部国際グループのスタッフとして働くことになった。このニュースを見て印象的だったのは、"国際"の二文字だ。今季限りで現役を引退し、日本ハムの統轄本部国際グループのスタッフとして働くことになった榎下陽大
榎下とは、九州産業大4年の秋に、ある雑誌の取材でじっくり話を聞く機会があった。第一印象は自然体で、自分の言葉で大人と会話ができる好青年。そのとき、榎下から衝撃の事実を知らされた。
「本当は、高校で野球をやめようと思っていたんです」
駒大苫小牧の田中将大(現・ヤンキース)や、早稲田実業の斎藤佑樹(現・日本ハム)の活躍で沸いた2006年夏の甲子園。榎下は鹿児島工のエースとしてチームをベスト4へと導き、その後、高校日本代表にも選ばれた。それだけの実績ある投手がなぜ......。その理由を尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「英語が好きで、将来、通訳になりたい夢があったんです」
きっかけを聞くと、こう即答した。
「小学校の頃、この世には日本語しかないと思っていたのですが、ある時、英語というのがあると知って......それからですね、どんどん興味が沸いていったのは。英語を話せれば海外にも行けるし、いろんな国の人とも話せる。そう思ったらすごく楽しみになって、『将来は通訳になりたい!』と強く思うようになったんです」
1 / 3