栗山監督が描く大谷翔平のメジャー。
「DHがなくても二刀流はできる」 (2ページ目)
―― その難しさをあえて言葉にしていただくとしたら、どういうことになるんでしょう。
栗山 それは、答えがないということに尽きる。世の中で下される決断の多くは、プロセスがしっかりしていれば、多少、結果が思うようにならなくても前に進んだと考えていいはずなのに、翔平のことに関しては、プロセスが合っていたとしても結果的に何かが起こっちゃったらそれはダメになる。試行錯誤っていうけど、試してみてダメだったということが許されないんだから、それは難しいよ。
―― ただ、メジャーの球団が二刀流を認め始めている時点で、監督の試行錯誤は成果があったということになりませんか。何しろ、あのメジャーの球団が、大谷欲しさからとはいえ、前例のないことに前向きなコメントを出しているんですから......。
栗山 翔平が頑張ったからね。こっちとしても、メジャーが「参りました」というだけの能力があると信じてやってきたので、それくらいは当たり前だと思ってるよ(笑)。
―― たとえば大谷選手のピッチングに対して、まだまだやらなきゃいけないことがいっぱいある、宿題もまだある、という言い方を今もされてますけど、監督が物足りないと考えている部分はどういうところなんですか。
栗山 もともと投げるのが感覚的にうまくないからね。ここは変化球だったら打たないとか、ポンと投げてストライクを取れば簡単にいくのに、力んでボール球を投げたりするから余計、自分を苦しめちゃう。いったんフォームが崩れ出すと、元に戻らないでしょ。そういうピッチャーは少なくないけど、オレは、大谷翔平はスーパーマンだと思っているから、言い出したらキリがないくらい、課題はまだまだいっぱいあるよ。
2 / 6